以前、「ゲーム」というとコンシューマー系を指すことがほとんどでした。
据え置き型のハードを用いて行うゲームが筆頭だったものが、現在では「スマホゲームアプリ」がその筆頭に躍り出ています。
数多くあるアプリの中から、とくにおすすめのアプリを3選紹介します。
無料で遊べるRPG系ゲーム
1.アナザーエデン 時空を超える猫
「アナザーエデン 時空を超える猫」というスマホゲームは、仕組みとしては正に「王道」を採用しているアプリです。
ゲームシステム自体は「FF」「ドラクエ」に近いものがありますが、全体的には今風のスマホゲームといった印象を受けます。
いわゆる「ガチャゲー」と称されるゲームが多い中、純粋RPGゲームながらガチャ要素が非常に弱いという特徴を持つ珍しいゲームです。
課金要素が強くないからこそ誰にでも気軽にプレイすることができて、なおかつキャラクター依存の攻略以外にの楽しみ方がある点が高く評価されています。
今はまだリリースからそれほど時間が経っていないので未成熟な部分もあると評価されていますが、多くのユーザーがそのゲーム性を評価していることからも長く配信されていく可能性が高いゲームといえ、いずれはスマホゲーム界を代表する一作になる可能性にも期待が持てます。
現在あるスマホゲームに多い作業、いわゆる「リセマラ」が特に必要なく、余計な作業をせずにゲームを楽しめる点も高評価で、敷居を下げる一役を担っています。

2.モンスターストライク
スマホゲームの金字塔と言っても過言ではない「パズドラ」と市場を二分する人気を誇っているRPGスマホゲームというと、「モンスト(モンスターストライク)」です。
もっとも、すでに王者パズドラはその地位を失いかけているので、実質的には現在のスマホゲーム市場におけるトップゲームと言っても良いでしょう。
モンストの面白さは、数多くのキャラがいることやそのキャラたちが「カッコいい」「カワイイ」だけではありません。
現在ある多くのスマホゲームアプリは、「キャラがカワイイ(カッコいい)」という要素が非常に重要です。ゲーム本来の魅力(システムなど)を度外視してもなお、キャラだけで人気を左右するほどの影響力を持っています。
当然、モンストもその例に漏れない存在ですが、キャラのクオリティ面でも非常に高く評価されています。
また、「プレイヤースキルによってクエストを攻略するゲーム性」であることが玄人ゲーマーから新人ゲーマーまでを網羅することにつながっていて、飽きずに長くプレイできるゲームとして評価さる存在です。
3.大人数同時プレイがアツい「MMORPG」
ソーシャルゲームの醍醐味といえば、「全国各地のプレイヤーと共闘、または対戦が可能」という点です。
たとえば、ここまでに紹介したゲームにも「共闘機能」を持つものもありますが、スマートフォンという携帯端末を使用している以上、「ソーシャル性」こそがゲームの価値を左右する大きな要因です。
ということは、初めから他のプレイヤーとのコミュニケーションを前提としているゲームジャンルである「MMORPG」は、スマホゲームアプリにおいて欠かすことができない存在と言えます。
現在リリースされているMMORPGとしては、「剣と魔法のログレス」「ドラゴンプロジェクト」などがあります。
特にログレスに関してはリリースから非常に時間が経っていて、プレイヤーの数も多く活気があるゲームです。
いわゆる「インフレ」が進んでしまっていて初心者や無課金者にとっては楽しみが減ってしまっている部分も否めませんが、それでもなお楽しめるゲームであることは間違いありません。
チャット機能を通して行うコミュニケーションは、MMORPGの楽しみです。
ほとんどすべてのゲームに「リセマラ」の必要がある
「リセマラ」とは、リセットマラソンの略称です。
現在あるスマホゲームアプリ、特にRPG系のゲームをプレイする上では必要不可欠と言っても過言ではありません。
スマホゲームアプリの多くは、チュートリアル中またはその直後に「無料ガチャ」をプレイすることができます。
ここで強力なキャラクターまたはアイテム、スキルなどをゲットしておくと、その後の攻略を大幅に簡略化できる可能性が高くなる他、「本来ならば少なくないお金を掛けなければ手に入れられないキャラなどを無料でゲットできる」というメリットがあります。
いわゆる「重課金者」ならばリセマラを行う必要はほとんどありませんが、無課金~微課金プレイヤーにとっては、ここで如何に有用なチョイスができるのかが大きな意味を持ちます。
もちろん、リセマラ必須と言われているゲームにおいてもリセマラを行わずに始めることは可能です。
むしろ、その方がゲーム本来の魅力を堪能できるとも言えますが、効率良くプレイしたいのであれば「リセマラ」の負担をあらかじめ考慮しておくことが大切です。
最後に
それぞれに味があり、それぞれに面白さがあるアプリですが、プレイヤーの趣向によって選択肢を選んで楽しむことができます。
また、まったく別のアプリを楽しむという選択肢ももちろんあるので、じっくりとマーケットを見回してみると良いでしょう。