メタボリックシンドロームなど、生活習慣病の患者が増加傾向にある今日では、健康志向がますます高まりつつあります。
健康を維持、増進するための方法としてまず考えられることは運動です。
そこで今回は、健康促進の運動に関わる資格としてアスレティックトレーナーについてみてみましょう。
アスレティックトレーナーってどんな仕事?
アスレティックトレーナー、略してATと呼ばれる職業は、スポーツ選手やアスリートなどの健康管理、また怪我をした際に応急処置を行うことが主な仕事です。
その他にもマッサージなどで怪我を事前に予防するケアを行ったり、リハビリテーションに関わることもあります。
ATの資格は民間のものとなります。
その資格を認定する団体は主に2つにわけられ、1つはNPO法人であるジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会、もう1つは公益財団法人である日本体育協会です。
ATはスポーツトレーナーという職業に分類されるものの1つであり、一般的にはメディカル部門が専門になります。
メディカル部門とは、上記に記載した通り、怪我の予防や応急処置、リハビリテーションのことです。
しかし、働く場所によってはメディカル部門以外に、体力管理部門という、アスリートの技術的なサポートも任されることがあります。
スポーツ現場で活躍することが多いATは、身体の仕組みをよく理解しておかなければなりません。
資格を取得するには運動学や解剖学の知識が主に重要になるでしょう。
アスレティックトレーナーになるために
ATになる方法は大きく2つにわかれます。
まず1つ目は、鍼灸師、柔道整復師、理学療法士などの国家資格を取得してから、民間資格である認定アスレティック・トレーナーの資格を取るという方法です。
仕事内容でも紹介した通り、ATは応急処置などの怪我の治療に関わるケースが多くあります。
そのため、民間の資格よりも先に国家資格を取る人が多いのが現実です。
そして2つ目は、適応コース承認校を卒業する、または養成講習会を受講した後で、日本体育協会公認アスレチックトレーナーを取得するという方法です。
養成講習会を受講する場合には受講条件があるので注意してください。
それは、満20歳以上であり日本体育協会の認可、さらに関連団体の推薦が必要だということです。
しかし関連団体の推薦を得るには、その団体でのトレーナー活動で実績を積むことが必須であり、これに当てはまる人はあまり多くありません。
また、養成講習会では人数にも限りがあるため、かなり枠が狭まってしまいます。
そのため、適応コース承認校を卒業する方が資格の取得が確実なものとなるでしょう。
アスレティックトレーナーの現在と未来
ATの資格を取得している人は約2300人です。
数ある資格の中でも、ATの資格を持っている人はまだまだ少ないのが現状です。
ATの仕事をもっと多くの人に知ってもらうこと、ATの活動域を広げること、また他の団体による独自のトレーナー資格を認定するという問題の解消のために、マスタープランというものが作成されました。
このマスタープランによって、少しずつATについての理解は広がってきていますが、今後はどのように変化していくのでしょうか。
現在のAT資格を取得している人はまだ多いとはいえませんが、就業状況については安定していることが実状です。
ATとして活動している人の約70パーセントが常勤として無期限で雇用されているという結果が出ています。
このような結果やマスタープランによって、今後はさらに資格の取得者が増加することが考えられるでしょう。
ATはスポーツ現場で活動することはもちろんですが、ジムや施設など、働く場所の範囲が広いことも特徴です。
健康志向が高まる中、ATの需要も増加することが期待されます。
スポーツ、健康、自分の興味に合わせて職場を選んでみてください。
アスレティックトレーナーの魅力とは?
需要がますます期待され、将来性のあるATですが、仕事のやりがいや魅力はどのようなところで感じるのでしょうか。
ATはアスリートの健康管理が仕事の大部分となります。
そのため、リハビリを担当した競技者が無事競技に復帰できた時は喜びを感じる瞬間なのではないでしょうか。
その他にも、記録に伸び悩んでいたアスリートに考案した練習メニューが、記録の向上につながったというときにもATとしての自信につながるでしょう。
ATはアスリートを支える立場であり、縁の下の力持ちのような存在です。
実際にスポーツをする立場ではありませんが、競技者と一緒に活動を行うという意識で取り組んだとき、それが良い結果につながれば大きなやりがいを感じるはずです。
また、ATになる人の多くはスポーツが好きな人、怪我に苦しんだ人がほとんどではないでしょうか。
資格をするきっかけはそれぞれですが、自分の好きなスポーツに関わった仕事を生涯することができるのは大きな喜びになるでしょう。
さらに、自分の経験を次世代の競技者に伝え、役立てられたときにも仕事の魅力を感じるのではないでしょうか。
最後に
アスレティックトレーナーは今後さらに将来性が期待される資格だといえます。
ATの知識や魅力をさらに多くの人に理解してもらいたいものです。
スポーツが好きな人や健康に興味、関心がある人は、ATの資格取得を目指してみるのもよいかもしれません。
Title
[…]that could be the end of this report. Here you will come across some internet sites that we consider you’ll appreciate, just click the hyperlinks over[…]