クロスバイクは、ロードバイクとマウンテンバイクの、中間的な存在で、とっつきやすいものでもあります。
しかし、どのような目的で購入するのかによって、選び方も変わってくるので、初心者の方は覚えておくことが大切です。
どのシチュエーションで使うのかを考えておくこと
クロスバイクに乗るといっても、どのような目的で利用するのかによって、選び方は変わってきます。
ロードバイクのように高速で走りたいのか、また通勤時に乗っていきたいのかなど、乗る人によって、目的は変わってきます。漠然とクロスバイクに乗りたいと思っても、どのような場所で乗るのかによって、クロスバイクのタイプも違ってきます。
段差がたくさんあるような場所で、細いタイヤのバイクに乗れば転倒の危険性があり、段差が少なく長距離を走りたいときにタイヤが太いものでは、無駄な力が入ってしまいます。
このようなことから、購入する前にまずは、どのようなシチュエーションで乗るのか、しっかりとイメージを抱いておくことが大切になります。
目的に合っていないタイプのものを買ってしまうと、ケガをしたり、自転車自体を傷めてしまうこともあるので、気をつけましょう。
通勤や通学に使うなら太いタイヤのものを
クロスバイクを利用するシーンで多いのが、通勤や通学などになります。
その場合には、舗装された道路を走ることになりますが、でこぼこ道を走ることもあります。そのような場合、マウンテンバイクに近い、太いタイヤのものを選ぶようにしましょう。
このタイプは、フロントサスペンションを採用しているため、段差に強く、でこぼこ道などを走る際に便利です。また、サスペンションがあるので快適性が高く、タイヤも太いため安定性もあります。
市街地を走ったりする場合、曲がったりすることもあり、その際に太いタイヤであることで安定性が増すので、安全に走行することができます。
また、パンクの心配もほとんどないため、毎日通勤や通学に使うには、最適なタイプといえます。
初心者がクロスバイクになれるという点では、太いタイヤのものはおすすめのタイプです。
細いタイヤなら長距離も快適
ロードバイクほどではないけれど、長距離を走ったり、高速で走行したい場合には、細いタイヤの長距離タイプのクロスバイクを選びましょう。
このタイプは、ロードバイク並みの車体重量であり、細いタイヤで路面抵抗を減らしているので、長距離を走っても快適に乗ることができます。
また、路面抵抗を減らしているので、高速で走行することが可能なので、ロードバイクみたいに速く走ってみたいという人におすすめです。
しかし、タイヤが細いので安定性がないため、初心者には最初は難しく感じることもあります。舗装してある道であればいいですが、でこぼこ道や段差のある道は得意ではありません。
タイヤが細いため、耐久性が低いので、そのような道を走行すると転倒したり、パンクする危険性があるので注意しましょう。
長距離用としてだけでなく、通勤用として使うこともできます。
泥除けやスタンドが装備された普段使い用
長距離を移動したり、通勤や通学には使用しないけど、クロスバイクが欲しいという場合には、泥除けやスタンドが装備されている、普段使い用のものもあります。
これは、長距離用と通勤用の中間的なタイプであり、タイヤは細くもなく太くもない、普通のタイプになります。
そのため、安定性も低くもなく高くもない標準であり、車体重量もやや重めとなっています。また、速度も速くなく、低速から中速程度となっています。
このような機能であるため、買い物に行ったりするときに、気軽に使うことができます。
シティサイクルに近い設計であるので、市街地やサイクリングロードを、マイペースに走行したいときに選ぶようにしましょう。
シティサイクルに近い設計であるので、誰もが慣れている形でもあるので、初心者でも乗りやすいです。
しかし、速く走りたい場合は物足りなく感じてくるので注意しましょう。
価格帯で選ぶことも大切です
クロスバイクは、値段がピンからキリまであるので、購入するときには注しなければいけません。
安いものであっても、シティサイクルよりは断然に値段が高いので、予算を決めておくこともポイントです。
初心者など、初めてクロスバイクを購入するのであれば、10万円以下のものを選ぶようにしましょう。高いものを購入しても、自分の目的と違っていたりすると。目も当てられません。
そのため、手ごろな価格のもので慣れてから、高いものに手を出していくことが大切です。
また、クロスバイクには鍵やライト、カゴなどシティサイクルに標準装備されているものは、別売りとなっています。必要に応じて追加で購入しなければいけないので、その分も予算に入れておくことが必要です。
ヘルメットや、ドリンクホルダーなどのアイテムも大切になってくるので、何を購入するのかきちんと計画を立てておきましょう。
最後に
クロスバイクは、どういった目的で使うのかによって、選び方が違ってきます。
間違ったものを選んでしまうと、快適に走行できないので、気を付けましょう。
また、追加で購入するアイテムも大切になるので、調べておきましょう。
Title
[…]just beneath, are many completely not associated internet sites to ours, having said that, they are surely really worth going over[…]