車の仕事をする際に必要になる資格はいくつかありますが、その一つに自動車の整備管理者があります。
これは、自動車の整備や点検、また車庫の管理などを行うものです。
整備管理者になりたいのでれば、資格の要件などを確認しておきましょう。
整備管理者はどのようなことを行うのか
自動車の整備管理者の仕事は車の点検や整備を行うものになりますが、整備士とはまた違ったことを行うことになります。
この資格は、大型自動車使用者等が点検や整備、車庫の管理に関する事項を処理させるために、一定の要件を備える者から選任した者の呼称です。
大型バスのような特殊な構造をしている車は、専門的な知識を持って管理や整備を行う必要があります。
整備管理者はそのような大型バスやトラックなどを管理する際に必要になる資格です。
使用する大型バスやトラックなどの台数が多い場合、使用者が自分で点検や整備を行うことは難しいものがあり、管理や責任の体制があいまいになることがあります。
整備管理者の資格を持っている者は、使用者に代わって管理を行うことにより、管理や責任の体制を擁立し、安全確保や環境保全を図らなければいけません。
整備管理者に選任されたものは、そういった重要な仕事になるので、適当なことは行ってはいけません。
安全にかかわることなので、十分に注意して点検や整備を行う必要があります。
選任しなければいけない条件は?
大型バスやトラックなどを使用するものは整備管理者を選任しなければいけませんが、それには条件があり、それぞれ定められた台数以上のものの使用の本拠ごとに選任しなければいけません。
バスの場合には、事業用やレンタカーなら定員11人以上、自家用であれば定員30人以上で1台以上の時で、自家用のマイクロバスなら定員11人以上29人以下でレンタカーを除く2台以上の時に必要です。
そのほかにも、定員10人以下で車両総重量8トン以上の自家用のもの、または定員10人以下の事業用自動車の場合には5台以上の際に必要になります。
貨物軽自動車運送事業用、定員10人以下で車両総重量8トン未満のレンタカーの場合には10台以上で必要です。
そのため運送事業者でなくても、マイクロバス2台を同一の使用する本拠に置くのであれば、整備管理者が必要となります。
総重量が8トン以上の大型消防車を5台以上擁するような消防署の場合にも選任する必要があります。
これらの条件をよく踏まえたうえで、使用者は選任するようにしましょう。
整備管理者になるには
資格を取得するには条件がありますが、整備管理者になるのは、整備士の資格があるか、実務経験と研修を行うことで取得することができます。
自動車整備士には1級から3級まであり、そのうちのどれかの資格を取得していれば条件を満たしています。
そのため、整備管理者の届け出を行うことで、取得が可能です。
しかし、自動車整備士になるにも、国家試験を受けて合格する必要があり、受験資格を満たしていなければ受けることもできなので、すぐに用意することは難しいものになります。
管理者になるためにわざわざ整備士の資格を取るのは大変なことであり、そのような時は実務経験と研修の条件を満たすことでもなることができます。
これは、点検や整備に関わる実務経験が2年以上ある者が、地方の運輸局で行われる整備管理者選任前研修という研修を修了することです。
研修は、整備管理者の役割、点検整備の内容や関連の法令などで、数時間で終わりです。
また、選任されてからも研修があり、2年に1度は整備管理者選任後研修を受講しなければいけません。
職場を選ぶ必要性も
職場によっては数人の整備管理者がいる場合もありますが、使用するバスやトラックの台数が多いのに資格者が少ない場合には注意が必要です。
選任する条件が定められた台数以上を使用している際に、整備管理者を一人選任するというものです。
そのため、5台で一人のところもあれば、10台に一人のところもあります。
極端な話でいえば、100台でも一人の資格者がいればいいわけなので、対応しなければいけない台数が増えるので負担がとても重いです。
そのため、自動車の整備管理者として働きたい場合は、資格者の数と対応しなければいけない台数をよく確認する必要があります。
現実問題、一人で100台も整備しきれるものではないので、適切な人数の整備管理者や補助者を配置していることも多いです。
しかし、中には最低限の人数しか置いていないところもあるので、気をつけなければいけません。
車が好きでいつでも整備や点検をしていたい場合には整備管理者は向いています。
資格要件などを満たすことによって、選任されるようにしましょう。
最後に
車に関わるには乗車することもそうですが、整備をすることも関わり方の一つです。
自動車の整備管理者は点検や管理、車庫の管理など行うことは多岐にわたります。
事故や故障を防ぐためにも重要な役職なので、責任をもって作業を行うことが大切です。
Title
[…]one of our guests recently advised the following website[…]