毎日のお掃除、どのような手順で行っているでしょうか。
目に見えるゴミや汚れはもちろん、見えない汚れまですっきり落としてこそ本当の掃除方法と言えます。
見えない汚れまで落とす掃除方法
いつものお掃除の仕上げにぴったりな掃除方法が、エタノールを使った殺菌・消毒です。
特に小さなお子さんがいる家庭や、梅雨のじめじめしたカビの気になる時期に効果を発揮します。
エタノールはアルコールの一種で、お酒の中に入っている成分と一緒のものです。
口に入っても害が少ないため、キッチンのお掃除にも大活躍します。
よく似た名前のメタノールは劇薬なので入手は困難ですが、名前を聞いただけでは混乱しがちなので覚えておきましょう。
エタノールの中には消毒用と無水というものがあります。
無水はほぼ純粋なエタノールなので気化しやすく掃除には向いていません。
水で薄めるか、最初から80%ほどまで薄めてある消毒用を利用しましょう。
いずれにしても気化していくので、締め切った部屋や使いすぎには十分注意しましょう。
空気中に充満したものを吸ってしまうと酔っぱらったり気分が悪くなることがありますので、お酒に弱い人や赤ちゃん、ペットなどは特に注意してください。
また、アルコールは引火しやすい成分です。
お掃除中の火気の使用は厳禁ですので、調理などは十分にアルコールが飛んで換気をしてから始めましょう。
エタノールの効果は少量でも十分発揮されますので、スプレーなどに移して噴射しながら使うのがおすすめです。
最初からスプレーボトルに入ったお掃除用も販売されていますので、目的に合わせてぴったりのものを見つけるようにしましょう。
手垢はいろんなところについています
ドアノブやスイッチ、リモコンなど、普段何気なく触っているところも実は手あかがびっしりです。
つい触ってしまう壁紙やひじ掛け、冷蔵庫の扉なども意外と汚れているものです。
そんな時に効果を発揮するのがエタノール掃除。
油汚れや手垢を溶かす効果があるので、シュッとひと吹きしてから雑巾などで拭き取ればあっという間にすっきりします。
風邪などのウイルスも除菌できるので赤ちゃんのおもちゃにも使うことができます。
ただし、しっかりと乾かしてから与えるようにしましょう。
気になる場合は水拭きと併用すると良いでしょう。
水分を嫌う電化製品でも、すぐに気化するエタノールなら大丈夫。
電気コードやテレビ、オーディオなど気になるものをお掃除しましょう。
電源コードを抜くことだけ忘れないようにしてください。
色々なものを簡単に除菌、清掃できるのが魅力ですが、塗装を溶かすこともあるので、高価な家具やペイントが施されているものなどは注意しましょう。
ワックスも溶かしてしまうことがあるので、フローリングなどにこぼさないように注意しましょう。
使えるかどうか迷った場合は目立たないところで試してから使用することをおすすめします。
ほかにも皮革製品やスチール製品、天然木なども変色したりシミになる場合がありますので、避けた方が良いでしょう。
スプレーは冷暗所に保管して子供の手の届かないところに保管しておきましょう。
消毒用のアルコールとは違いますので、切り傷や擦り傷に触れるとかなり染みます。
手肌が荒れやすい人は手袋などを使用して、直接肌に触れないように工夫しましょう。
カビが気になる場所に じめじめした時期、浴室や下駄箱内で気になるものと言えばカビです。
カビはまだ目に見えていない段階でも、胞子が飛散することによって徐々に広がっていきます。
目に見えた段階ではあたり一面にカビの胞子が漂っているとになります。
カビは予防が一番ですが、ここでも大きな効果を発揮するのがエタノールを使った簡単予防です。
下駄箱やシンクの下などカビ臭いにおいが気になる場合はスプレーをシュッと吹いておくだけでOK。
いつものお掃除の仕上げにスプレーしておくだけで簡単にカビ予防ができてしまいます。
同じように浴室のカビが気になるコーナーやゴムパッキンにもスプレーをしておきましょう。
意外とカビが生えやすいのが浴室の天井です。
ただし、スプレーでは届かないこと、目に入ると危険なので、床掃除用のワイパーを使うのがおすすめです。
ワイパーの先にエタノールをしみ込ませたキッチンペーパーなどを付けて天井を拭きます。
週に1度の頻度でこの予防法をしておくとカビが断然発生しにくくなります。
カビは胞子や根で広がっていくので、少しでもあるとあっという間に繁殖してしまいます。
カビではありませんが、水回りによくみられる赤いぬめぬめした汚れも同じくエタノール掃除できれいにしておきましょう。
繁殖力がカビよりも大きいと言われているため、見つけた時に素早く退治しておきます。
トイレや洗面台など、水を使った場所に発生しやすいので、すぐ使えるようにスプレーを常備しておくことがおすすめです。
後回しにしてしまうとどんどん撃退しにくくなっていきますので、毎日の簡単お手入れを習慣にしましょう。
Title
[…]Sites of interest we’ve a link to[…]