冷蔵庫は毎日使いますから、定期的に掃除をしてキレイに保ちたいものです。
掃除の仕方と道具と紹介します。
冷蔵庫をキレイに掃除しよう
掃除に必要な道具
冷蔵庫掃除を行うにあたって、雑巾のほかに最低限必要な道具を用意しましょう。
①台所用スポンジ
基本的にはこのスポンジを中心に磨いていきます。
②マイペット
冷蔵庫内側と外側を磨く際の洗剤として使用します。
![]() |
③カビキラー
頑固な赤カビ等の汚れを取るために使用します。
![]() |
④激落ちくん
水をつけて磨くだけで対象箇所を研磨してくれる優れものです。
普通のスポンジでは取れない冷蔵庫内側の頑固な汚れを取る際に使用します。
最近ではどこのスーパーでも大抵キッチンコーナーや洗剤コーナーに置いてあるので、もしご自宅にない場合はスーパー等で購入して下さい。
![]() |
⑤使わなくなった歯ブラシ
スポンジ等ではうまく取れない細かい溝等に詰まった汚れを掻き出すために使用します。
毛が固めのものの方がより楽に汚れを取ることが出来ます。
⑥クーラーボックス
本来は冷蔵庫を掃除するに前に食材等をすべて使いきって空にしてから掃除することが望ましいのですが、なかなか掃除に合わせて冷蔵庫内を空にすることは難しいです。
そのため作業中、一時的に食材を保存するためにこのクーラーボックスを使用します。
⑦ビニールシート
冷蔵庫を掃除していると確実に床が汚れます。
しかもヌルヌルした汚れが床に落ちますので、床を汚したくない場合はビニールシートを床に敷いてから掃除を開始すると良いです。
基本的には雑巾とこの七つの道具で掃除は可能ですが、もしもっと細かく掃除をされるのであれば、綿棒や爪楊枝等も使うとより細かく掃除が出来ます。
まずは内側の汚れを浮かしている間に外側を掃除する
まずは床にビニールシート等を敷いてから、冷蔵庫の中身の食材等をクーラーボックスに移します。
空になったら冷蔵庫の電源を抜いて、内側の至るところにカビキラーを吹きかけましょう。
赤い汚れが目立つところには特に多めに。
この時、カビキラーをうまく使うコツですが、吹きながら左右や上下にカビキラーを大胆に振ってあげると、内側全体にまんべんなく洗剤が行き渡ります。
また、扉の内側の上部も赤カビがつきやすいので、そこにもカビキラーを吹きかけましょう。
内側全体にカビキラーが行き渡ったら、扉を閉めて汚れが浮いてくるまでしばらく放置します。
放置してしている間に、今度は外側をきれいにします。
外側をきれいにする際に使う道具は、雑巾、スポンジ、マイペット、歯ブラシです。
まずは雑巾で外側のホコリを乾拭きでとってあげましょう。
特に外側の上部はホコリが溜まりやすいので、忘れずにとりましょう。
また、ホコリ取りのコツですが、普段ほとんど見ることがない冷蔵庫の裏側の下の部分は実は空洞になっていることが多く、ここにもホコリが非常に溜まりやすいので、そこのホコリもしっかりとりましょう。
ホコリを大体とり終えたら、今度はマイペットを外側全体に吹きかけます。
吹きかけるコツは、カビキラーと同じように噴射しながら上下左右に動かすと素早く全体に吹きかけることができます。
その後、スポンジの柔らかい側で外側全体を磨きましょう。
固い側で磨くと外側に傷がつく恐れがありますので、固い側はなるべく使用しないで下さい。
スポンジで全体を磨いたら、次は歯ブラシで上側の四隅等、細かい部分の汚れを落としていきます。
この時、爪楊枝や綿棒があればより楽に汚れを落とせます。
外側の次は内側を徹底的に掃除する
外側の掃除が完了したら、内側の汚れもだいぶ浮いてきている頃合いなので、今度は内側の掃除をします。
内側の掃除を楽にするコツは、内側のパーツを外せるものはすべて外して掃除することです。
内側で扉式ではなく引き出し式に開くものは、大抵奥の方を上に持ち上げながら引き出すと外せるものが多いので、外せそうでしたら外して掃除を行うと楽です。
稀に外せないものもあるので、少し試して外せなさそうであれば無理に外そうとはしないで下さい。
では内側の掃除の手順です。
先程吹きかけたカビキラーを、まずはスポンジで吹きとって下さい。
内側はそうそう傷はつかないので、スポンジの固い側を使っても大丈夫です。
この時、まだ落ち切っていない赤カビ等の頑固な汚れがあれば、カビキラーが付いたスポンジで拭きとって下さい。
それでも取れない頑固な汚れは激落ち君を使うと良いです。
また、扉の上部の細かい部分はスポンジでは拭き取らず、まず歯ブラシでゴシゴシ磨くか、激落ち君を使って汚れを落としてください。
汚れが落ちたらスポンジで拭きとって下さい。
全体的にカビキラーや頑固な汚れを落としたら、スポンジを一回洗うか別のスポンジに代えて、今度はマイペットをスポンジに付けて内側を磨いていきます。
かなりピカピカになったところで、最後にきれいな雑巾で乾拭きして水分と洗剤を拭きとって、内側の掃除も完成です。
以上の手順で行えば効率よく短時間で掃除をすることが可能になります。
最後に
小さいお子さんがいるご家庭ではよくある思うのですが冷蔵庫に貼ってあるシール。
なかなか剥がしたくてもきれいに剥がせないことがあると思います。
そんな時はシール落としというものがスーパーやホームセンターに売っているので、それを吹きかけてあげるときれいに剥がせることが出来ます。
このシール落としも少々コツがあり、吹きかけてからしばらく時間を置いた後に剥がすことでより簡単にきれいにシールをはがすことが出来ます。