トイレ掃除をする時はまずトイレ内の汚れの種類と性質を知ることが大切です。
やみくもに洗剤をかけたり拭いたりしても、その汚れに合ったアプローチをしなければ時間と体力の無駄、徒労に終わるなんてことにもなりかねません。
汚れの種類と性質を知って掃除しよう
場所によってどんな汚れが付きやすいのかを知っていけば掃除のコツが掴めてきます。
トイレの黄ばみ
便器内に付着している黄ばみは尿汚れです。
尿の成分であるカルシウムがアンモニアを含んで沈着したもので、尿石と呼ばれるものです。
塊りとなって一度付着するとなかなか取ることができません。
尿石というのはアルカリ性の性質を持っています。
アルカリを分解するためには酸性が有効となるので、酸性の洗剤をつかうことで汚れが落ちやすくなります。
あまり汚れがひどくないようでしたら、洗剤の代わりにクエン酸を使うのも良いでしょう。
トイレの黒ずみ
では黒ずみは何かというと、かびやほこり、水垢が主な原因となります。
かびはタンパク質をもっているので、このタンパク質を分解することでかびをきれいにすることができます。
これには重曹が効果的です。
ほこりに関しても重曹にはクレンザーのような研磨効果もあるので、かびとともにこすり落としてしまいましょう。
水垢はアルカリ性なのでクエン酸で分解します。
トイレ用洗剤の選び方
トイレ用洗剤と一口に言っても、その種類は様々です。
汚れの性質や種類を知らなければ、あまり効果が期待できない洗剤を選んでしまうかもしれません。
頑固なアルカリ汚れを中性洗剤でこすり続けるよりも、アルカリを中和してくれる酸性洗剤の方が効果的で、無駄に時間をかけることもありません。
汚れを知ることでアプローチの仕方を自分で判断できるようになることが、掃除のコツといえます。
忘れがちなトイレタンクの掃除
トレイタンクは常に水が溜まっているのでカビや水垢汚れが発生します。
タンク上部の手洗いボウルはほこりがつもりやすいですし、トイレを使用するたびに水を流すのでカルキ汚れも付着していきます。
ほこりが積もったところにカルキが付着すると、ほこりがカルキでコーティングされた状態になり黒ずんできます。
こうなると拭いただけでは汚れは落ちません。
陶器製のトイレタンクなら台所用クレンザー
トイレタンクが陶器製のものなら台所用のクレンザーを使用してみてください。
このとき、スポンジではなくラップにクレンザーを付けて磨くのがコツです。
スポンジはクレンザーを吸収してしまうので研磨効果が落ちてしまうのです。
プラスチック製のトイレタンクならクエン酸
タンクがプラスチック製ならクエン酸パックが良いでしょう。
クエン酸の効果でカルキが緩んだところで、スポンジでこすって落とします。
クエン酸がタンクに入ると傷むので、仕上げによく拭いてください。
タンク内のカビには酸素系漂白剤
久しぶりにタンクの中を見たらカビ生えて黒くなっていたということもあるかもしれません。
そんな時はタンク内に酸素系の漂白剤を入れるのが有効です。
1~2時間ほど置いてから水を流すとカビ汚れが落ちていきます。
一度で取れない時は、何度か繰り返し行うと少しずつ綺麗になっていきます。
タンク内の汚れを放置すると便器の黒ずみの原因にもなります。
こまめにチェックするようにします。
タンク内の汚れ防止に重曹
タンク内が綺麗になったら今度は汚れが付かないようにします。
タンク内にカップ一杯ほどの重曹を入れて一晩放置します。
朝になったら流すだけです。
月に1、2回を目安に行いましょう。
普段から汚れを防止しておくことがトイレを綺麗に保つコツです。
壁や床が匂いの原因かもしれません
毎日掃除しているのになんだか匂いがする。
掃除をした後はすっきりしているのに、時間が経つとまた匂っている。
それは壁や床に飛んでいる尿から出たアンモニアが原因かもしれません。
アンモニアを分解したり匂いを取ることを目的に掃除をします。
壁は洗剤を使うと二度拭きの手間がかかり大変ですし、こすったり水分を含ませることで壁紙によっては傷んでしまいます。
クエン酸スプレー
アンモニアに有効なクエン酸を使ってクエン酸水を作り、スプレーして拭き上げていきます。
クエン酸水は小さじ一杯のクエン酸を200ccの水に溶かすだけで簡単に作ることができます。
クエン酸水で拭いた上でもっと匂いを取りたい場合は重曹水をスプレーして拭き上げて下さい。
重曹には匂いを吸着する力があるのでトイレ内のこもった匂いに効果があります。
床も同様にクエン酸水で拭いていきます。
中性洗剤
あるいは中性洗剤を薄めて拭いても良いでしょう。
ほこりや垢などの汚れも一緒に落とすことができてぴかぴかになります。
アルコールスプレー
床は家族の足が触れるので衛生的に気になるという場合は、アルコールスプレーで拭いてしまうのも手です。
洗剤のように二度拭きもいらないですし、除菌もできるのでおすすめです。
酸素系漂白剤
床にスリッパやマットを置いている場合は、これも匂いの原因になります。
酸素系の漂白剤を40度くらいのお湯に溶いてつけおきをしてみて下さい。
除菌の効果があるので匂いがすっきりと落ちます。
最後に
時間が経つほどに汚れも匂いも落ちにくくなるので、こまめに洗うことを心がけましょう。
壁や床の汚れは見えないことも多いので油断しがちですが、実はトイレを使う度に汚れていきます。
見えなくても汚れていることを意識して毎日掃除をすることが、匂いのないトイレを保つコツなのです。
Title
[…]we came across a cool web-site that you simply could take pleasure in. Take a look if you want[…]