ドローンという名前を聞いたことがある人は多いと思います。
メディアで取り上げられることもあり、近年話題になっていますね。
で、結局ドローンって何なの?という方に、今回はドローンについて紹介します。
ドローンとは
ドローンは無人で飛行できる航空機の総称です。
ドローンという名前は、もともとオスの蜂の呼び方が由来となっています。
蜂が飛ぶ時に出るブーンという羽音が、無人の小型航空機が飛ぶ際に出すプロペラの音とそっくりだったために名づけられました。
実際に効いてみると分かるのですが、プロペラが風を切る音は本当に蜂の羽音によく似ています。
話題を集め始めたのは最近ですが、もともとドローンは軍事目的で利用されていたという経緯があります。
敵地や危険地域の偵察に飛ばしたり、遠くの場所へ物資を届けるなど様々な用途で利用されていたのです。
そんな中、最近になって技術の発達やバッテリーの小型化などにより、小型無人航空機に搭載されるようになりました。
ドローンのタイプ
ドローンの一般的なタイプとしては、ヘリコプタータイプが挙げられます。
まるでラジコンヘリのようないでたちで、ほんの少しのスペースさえあれば簡単に離着陸でいる点が最大のメリットだと言えます。
もちろんヘリコプタータイプでなければならないという訳ではなく、一般的な飛行機のように滑空しながら飛ぶものも無人であればドローンと呼ばれることになります。
ただ、このタイプは離着陸のために滑走路が必要となってしまうため、簡単に飛ばしたり楽しむことができません。
ヘリコプタータイプならその場で離陸することができるだけでなく、空中で静止したり上昇と下降を繰り返すこともできます。
このように操作性が非常に良いため、現在市販されているドローンはほとんどがヘリコプタータイプとなっています。
ラジコンヘリとドローンがどのように違うのか疑問を感じるところですが、言ってしまえばラジコンヘリもドローンの一種だと言えます。
ドローンの用途
一昔前のラジコンヘリと比べると、ドローンは操作性や機能、安定性もずっと向上しています。
新しい機体はカメラを搭載していて空撮が可能になっていたり、ある程度の荷物を運んだりできるなど、単純な飛行だけではなく目的を達成するために飛ばされていることが多いです。
これまで、空撮と言えばヘリコプターを飛ばしてそこから撮影するのが一般的でした。
そのため一般人が空からの景色を撮影することは難しく、プロの手による動画を見て楽しむことしかできなかったのですが、近年は誰でも簡単に空撮を楽しめるようになってきました。
世界的に見ても、Amazonが配達に利用したり、広い農場で農薬散布のために利用されたりと話題になっています。
今後も様々な用途で使用されることが見込まれています。
しかし、このような目的は必ずしも必須という訳ではなく、単純に飛ばすだけでも十分満足感や面白さを感じることもできます。
ドローンの価格
ドローンをどのように使用するかは操作する人によって大きく異なり、価格帯も実に様々です。
趣味で楽しむためだけの簡単なものであれば1万円せずに購入できますし、高度な機能を備えている機種であれば数百万円するものもあります。
市販されている機種ばかりでなく軍事目的で利用される本格的な機種もあり、そうなると価格も数億円に上ります。
ドローンを利用する上では空撮目的で用いる人が多いのですが、空撮を行うにはカメラが搭載されている機種を選ぶ必要があります。
これは10万円から数十万円ほどで購入でき、もともとカメラが付いていない機種でも別に購入したカメラを後付けできる機種もあるので、予算や目的に応じて選ぶようにしましょう。
ドローンの問題点
最近は話題になったこともあって、個人の趣味としてドローンを所有する人も増えてきましたが、誰でも自由に飛ばすことができるため様々な弊害も問題視されるようになってきました。
祭りの会場に上空から落下したり、厳重に警備されている場所へも空から簡単に侵入できるなど事故やプライバシーの問題が起き始めたため、現在ではドローンに関する法整備も徐々に進められています。
とは言っても、もちろん個人が安全な場所で自分の趣味の一環として空撮や操縦を楽しむ分には全く問題はないですし、様々なメリットをもたらしてくれるのも事実なので上手に活用していくことが大切です。
最後に
このように、ドローンはもはや私たちの生活に深く関わりつつあります。
今後も様々な企業で宅配便の配達やセキュリティ目的で使用される計画も進められており、将来的には空をいくつものドローンが飛び交っている光景を目にするようになると言われています。
個人の趣味としての楽しみから商業利用、軍事利用など幅広い使い方ができるドローンなので、興味のある人は調べてみてはいかがでしょうか。