現代は環境やエコといった言葉が会話の中でもよく使われるようになり、人々の地球環境への関心は高まっています。
そのような中で注目されていてる資格がeco検定なのです。
環境問題を幅広く学べるeco検定
eco検定(環境社会検定試験)は、なんとなく知っている気持ちになっている環境問題やエコ活動についてを学ぶことができ、比較的簡単に合格することができます。
2006年に開始されましたが、2016年3月の時点で22万人以上の合格者がいます。
受験資格は特になく、老若男女や国籍を問わず、誰もが受験することができる点も魅力です。
環境に関する様々な知識を1分野に偏ることなく広く取り扱っているため、環境教育の入り口として考えられてもいます。
eco検定の試験について
試験の内容は、地球の構造、自然環境問題、環境に影響を及ぼす物質や、これまでの地球環境問題に対する取り組みなど、私たちが暮らしている地球について詳しくなることができる内容です。
小学校の理科の授業で習ったような範囲から、日常の生活のなかではなかなか知ることができないような豆知識的なものまで様々なことを知ることができるため、勉強をしていても発見や懐かしさ、驚きなどを楽しむことができます。
試験の勉強に関しては専用のテキストが出版されており、そのテキストを使って勉強をすれば簡単に資格を取ることができます。
絵や図入りで解説しているものもあり、わかりやすくなっています。
試験は年に2回行われており、数か月前から少しずつテキストを勉強し始めれば多くの人がeco検定に合格できます。
試験の形式はマークシート方式です。
記述式ではないため、少し迷う問題も問題文から記憶を引き出すことができます。
文章中の穴埋めを選択肢の中から選ぶ問題や、正しい文章を選ぶ問題など問題形式が大問ごとにいくつかあります。
試験時間は2時間とたっぷりあるので、じっくり考えることもできます。
早く終わった場合には、一定の時間が経過すれば途中退席をすることも可能です。
eco検定の受験者層
eco検定を受ける人はさまざまですが、決められた受験資格がないため、学生や主婦、会社員など試験会場に集まる年齢層も幅が広いところが特徴です。
また、試験を受ける目的も多様です。
自分自身の知識を増やすため、環境への関心を高めるため、仕事においてお客様への説得力を増すためなど、それぞれの人がいろいろな目的をもって取得する資格なのです。
この資格を持っていると環境に関心の高い人、勉強意欲のある人などといった印象を持たれることもあるでしょう。
仕事においても、就職においても、あるいはボランティアなどの活動においても、この資格を持っていることはとても意味のあることといえます。
eco検定の知識は生活にも活かせる
eco検定試験の内容には日常の生活に活きるものもたくさんあります。
どのような化学物質が人や自然に影響を与えるのか、これから地球はどうなっていくのか、節電や節水・環境保全にはどのような取り組みが効果的なのか、リサイクルのマークや方法など、普段の生活のなかでふと思い出し、すぐに活きてくる知識が多いのです。
そのため、資格の勉強をしながらすぐにそれを日常生活に反映させることができ、簡単に知識を吸収することができます。
買い物の時に覚えたことを思い出して、使われている薬品や製造のされ方などがわかり、それが商品選びにつながることもあります。
また、ニュースなどによく登場する難しい言葉や組織名もeco検定の勉強を進める中で学ぶことができるため、ニュースを見聞きする時のわかりやすさが増します。
勉強のなかで知った豆知識をもとに家族や友人と会話をすると、それだけで会話の種になるだけでなく、より環境について考えるきっかけとなります。
ただ資格取得のための勉強になるのではなく、日常の生活のなかで役に立つというという点がeco検定を受験する理由にもなるでしょう。
親子で一緒に勉強をすると家族で環境活動への意識を高めることができ、普段の生活のなかでもエコを心がけることができるようになります。
エコな生活は節約につながることも多いので、地球にも家計にも優しい一石二鳥な生活に近づくことができます。
最後に
eco検定の資格を持っていることは、環境についてある程度の知識を持っている証拠となるため、様々な場面で説得力やアピールポイントとなります。
そしてそれは日常生活のなかで、地球にも自分にも役に立つ知識が満載の試験である一方で、決して難しいものではなく、テキストを使って勉強に取り組めば学歴や年齢に関係なく簡単に合格することができるのです。
世界全体で環境問題やエコへの関心が高まるなかで、これから受験者が増加することも考えられます。