葬儀への参列時には、基本的に香典を持っていく必要があります。人の死は突然訪れるものなので、何かあった時に最低限のマナーを持って、故人とお別れをしたいものです。
金額については、一般的と考えられる相場があるため、それを参考にすると良いかもしれません。
親族が亡くなった場合の相場
一般的とされる香典の相場は、多くの場合だと、故人との関係性や贈る人の年齢などを基準に、考えられていることが多いです。
例えば、祖父母や叔母、叔父にあたる人が亡くなった場合、贈る人の年齢が20代であれば、1万円程度と言われています。
両親や兄弟が亡くなったケースだと、3万円から10万円程度と考えられており、40代以降であれば10万円以上香典を包む人も多いようです。
ただし、自分の両親の葬儀を行う場合は、香典を出すかどうかは考え方によって分かれるようで、出さないことがマナー違反となるわけではありません。
出すかどうかの一つの基準としては、その葬儀で喪主を務めているかどうかといったことが挙げられます。喪主をしているのであれば、必要としないことが多いでしょう。
親族の葬儀に出席する場合は、親とその子供が連名で出すこともあれば、それぞれで渡すこともあります。子供と世帯が別々であったり、結婚していたりする場合は、別々で渡すことがほとんどのようです。
目安となる相場は存在しますが、例えば祖父母と長く同居していたようなケースでは、付き合いの深さで金額が多めになるといったことも考えられます。
友人や近所の人の葬儀時
友達や隣人が亡くなった時は、どれくらいの金額が目安になるのでしょうか。香典を贈る側が20代であることを想定した場合は、おおよそ3千円から5千円くらいが相場となるようです。
40代以降であれば、5千円から1万円くらいになると考えられます。友人や知人といった関係性の場合、どれくらいの付き合いの深さであったかによって、金額が大きく異なるので、相場はあくまでも一つの基準程度に捉えておくと良いかもしれません。
故人とそれほど仲良くなかった場合などは、人づてに訃報を聞くことになる可能性がありますが、その時は事前に連絡をしてから、伺ったほうが良いでしょう。
葬儀からある程度の日が経過してしまっている場合は、お菓子などのお供え物を代わりに持っていくのも、選択肢に入ります。
金額をどれくらいにすれば良いか分からない場合は、他の友人などとも相談しながら、額を決めるとスムーズに進むかもしれません。
友達同士で相談し連名でお金を出し合って、1万円くらいの丁度良い金額にするという考え方もあります。地域ごとの特徴もあるので、周りに聞きながら決めるのが無難とも言えます。
会社関係の葬儀に参列するケース
会社の上司や同僚に不幸があった場合は、香典の相場はどの程度なのでしょうか。勤め先の社員であった場合は、贈る側が20代だと5千円前後、40代だと1万円前後が一般的と考えられます。
同僚の家族などが亡くなった場合であれば、もう少し金額が少なくなります。会社関係の時に注意が必要なのが、取引先や役員へ香典を出す場合、個人として出すか会社として出すかという点です。
その会社の社長を代表として出すことがあるので、マナー違反になる前に、必ず上司などに一言相談すると良いでしょう。
取引先の重要な職に就いていた人が亡くなった場合は、お花などを贈ることもあります。また、社葬では付き合いの深さによって金額が異なりますが、3万円から10万円という額になることもあるようです。
友人などと同様に、故人とどのような関係性にあったかといった部分で、金額に幅があるため、相場はおおまかな目安としておさえておくと良いかもしれません。
会社によっては、部署ごとに出すといった、具体的なルールが決められていることもあるので、確認しておきましょう。
包む金額についてのマナー
贈る側の年代や、故人との関係によって一般的とされる相場が存在しますが、香典の金額についても共通点があります。
それは、金額に関する数字で、基本的には奇数の金額にし、特に4や9という死や苦しみなどを連想させる数字は避けるという点です。
奇数が良いとされる理由は、偶数だと割り切ることができてしまうため、故人との繋がりが切れてしまうという考え方に基づいています。
近年では、偶数か奇数かという部分については、それほど気にしなくても良い場合もあるようですが、ある程度意識しておいたほうが良いかもしれません。また、新札を包むのは、基本的にはマナーに反するとされています。
事前に準備していたような感じが出てしまうため、折り目などをつけたほうが良いです。逆にあまりにも汚れたお札を使うのも、控えましょう。
香典の相場は、ざっくりとした基準はありますが、故人との縁の深さだけでなく、住んでいる地域や宗派によっては一般的な金額とは異なることがあります。
周りから情報を得つつ、失礼のないように故人を送り出せるようにしておきましょう。
最後に
香典は、故人と贈る人が、どのような関係にあったかによって目安となる相場があります。しかし、関係性の深さや地域差による影響もあるので、それらを考慮して金額を決めるのが良いでしょう。
数字に関するマナーもあるので、注意が必要です。
Title
[…]one of our visitors lately suggested the following website[…]