妊娠中といえども、身内や友人が亡くなることはあります。そのような場合、葬儀に参列すべきかどうか迷うこともあるでしょう。
仮に参列するにしても、どのような服装を着て、どのようなマナーに気を付けたらいいのかわからない人も多いでしょうから、その辺のことを含めて詳しく解説していきます。
妊娠中はお葬式に参列してはいけないの?
かつては妊婦と葬儀に関連した迷信があり、妊婦は葬儀に参列すべきではないとされていました。
その迷信とは、「葬儀場にいる霊が赤ちゃんに憑く」「亡くなった魂が赤ちゃんを連れて行ってしまう」「顔にあざがある子が生まれる」などといったものです。
そのような迷信への対抗策として、「鏡を外側に向けてお腹に入れておくといい」という言い伝えもあります。どちらも迷信であるとはいえ、お腹に赤ちゃんを抱えた人にとっては、頭から無視することもできないでしょう。
実際に、根拠が全くないのかどうかは判断できません。だから、一応よいと思われる対策を講じてから、葬儀に参列する準備をすれば、安心できます。
もう一つ妊婦が葬儀に参列していけないとされる理由が、妊婦の体調です。葬儀においては、普通の健康状態の人でも、かなり肉体の負担となります。
ましてや妊娠中ともなれば、普通以上に体に気を遣わなければならないので、参列を見合わせたほうがいいとする意見もあります。
しかし、体調に十分注意すれば、葬儀に参列していけないということはありません。
葬儀を欠席するべき時はどう判断する
一番大切なのは、体調です。無理に参列したために、具合が悪くなったり、おなかの赤ちゃんに影響があったりしてはいけないので、自分の体に自信が持てないときは参列を遠慮しましょう。
周囲の人も、その点は理解してくれます。どうしても参列したい場合には、誰かに付き添ってもらったり、葬儀だけに出席して、火葬場への参列は見合わせて、体への負担を軽減させてください。
また、遺族や関係者には妊娠中であることを告げておき、休める場所を確保してもらうことも大切です。しかし、つわりがある、おなかが張っている、出産予定日が近いなどの状況なら、参列は控えたほうがいいでしょう。
葬儀の間に万一のことがあったら、周囲の人に迷惑が掛かります。このようなときは、弔意を伝えるだけで済ませましょう。
弔意を伝える方法としては、弔電を打ったり、代理人に弔問してもらったり、お悔やみ状を送ったりなどの方法があります。お香典を、郵送することもできます。
そのうえで、遺族の都合を聞いて、改めて体調のいい日に弔問するのがマナーに適った方法です。
妊婦が葬儀に参列するときの服装
それほどお腹が目立たない時期ならば、ブラックフォーマルの喪服で問題ありません。とはいえ、妊娠中であることから、お腹周りの緩い喪服にするべきです。
妊婦用の喪服も売られているので、探せば購入することができます。葬儀屋でもレンタルしてくれるので、購入できない場合は問い合わせててください。
妊婦の場合、ブラックフォーマルの喪服でなくても、黒や紺の服装でも許されることもあります。その場合でも、光沢のあるものは着用せず、リボンやレースなどの装飾付きの服装は、避ける配慮が必要です。
一部には、葬儀に着物で参列する習慣がある地域がありますが、妊娠中に着物を着るのはかなり大変です。事情を話して、洋装で参列するようにしましょう。
窮屈な服装では、妊婦にも赤ちゃんにもよくありません。足元にも気を配りましょう。靴はかかとの低いものを選んで、転倒などを防ぎます。
寒さ対策も、重要です。特に冬は暖房があるとはいっても、足元が冷える可能性があります。できればストッキングではなく、タイツを身につけておくほうが寒さ対策になります。
その場合でも、ラメ入りのものでは目立つので、落ち着いた色合いのタイツを選択すべきです。
葬儀に参列する上でのマナーや注意点
葬儀の参列が無理なら、お通夜のほうに参加することもできます。お通夜なら、時間も短いので体の負担も少ないでしょう。これなら最低限のマナーを守ったことになります。
それから、葬儀やお通夜では、亡くなった人の近親者や友人は、いろいろなお手伝いをすることになりますが、妊婦の場合は事情を話して、遠慮させてもらいましょう。
軽い仕事ならできることもありますが、なるべく無理をしないように気を付けてください。
これらの注意点を守ったとしても、どうしても具合が悪くなることもあります、そんなときは、すぐに周囲の人に相談して、休憩所で休ませてもらいましょう。だからといって、マナー違反の心配はありません。
もう一つ、付け加えておきたいことがあります。それは、遠方の葬儀に参列する場合は、電車や飛行機に乗る時間も長くなるので、かなり体力を消耗することです。
したがって、長時間の旅行をしてもいいかどうか、産婦人科の先生に聞いておくことをお勧めします。もし無理なら、あきらめることにしましょう。
可能でも、葬儀場や宿泊先近くの病院の所在地を確認しておく必要があります。なお、地域によっては、妊婦の参列を許可していないところがあります。
そのようなケースでは、その習慣に逆らわずに従いましょう。
最後に
妊娠中に葬儀に参列しても問題はありませんが、体調には十分気を遣い、迷信にも一応気を付けておきましょう。
そのほか、服装、靴、寒さ対策などにも注意して、無理のない範囲での参列にとどめてください。
どうしても参列できなければ、後で弔問をし直すこともできます。
Title
[…]Here is a good Weblog You might Locate Exciting that we Encourage You[…]