寒い時期に積極的に取り入れたいのは、身体を温める野菜であり、しょうがはまさに打って付けの食材です。
日本の食事では縁の下の力持ちのような役割をしていますが、漢方の世界では万能薬と言われる程の実力があります。
食事に生姜を取り入れよう
家庭の冷蔵庫にも、ひっそりと存在をするような食材ではありますが、食材としてだけではなく、生薬としても古い歴史を持ちます。
しょうがの効果
しょうがはポカポカに体を温めることで知られていますが「ジンゲロール」がそのメインの成分です。
このジンゲロールを乾かして、さらに加熱することで「ジンゲロン」と「ショウガオール」の発生となります。
ジンゲロンの方に由来しているのは、特有の香りです。
しょうがを摂取すると、不思議なくらいに体を温めることができますが、それは血流をよくする成分が活発に働くためです。
寒い日にもポカポカにしてくれますし、体を内側から温めたいときにも、ナイスな役割を内側から引き受けてくれます。
体を温める作用を持つのも、しょうがに含有するジンゲロンやジンゲロール、そして「ショウガオール」の働きがあってこそです。
ショウガオールは、人間の体内へ入り込むことで、体内を巡る血流をとても良いものとしてくれます。
人間の体をめぐる血液を良い流れをする栄養を含むために、体をポカポカにもしますし、体調の良さも導いてくれます。
緊張やこわばりで生じやすい、肩こりの辛い症状を緩和させるとか、疲労を回復させるにも良い作用をもたらします。
特有の辛みがある食材ではありますが、ショウガオールとジンゲロールが、その辛味の正体です。
しょうがは内側から温めることも得意ですが、内部から過剰すぎる熱を送り出すこともしてくれます。
そのため発汗作用が良くなりますし、必要なだけの汗をかくことができますので、解熱作用としても働いてくれます。
風邪気味の時などは、この解熱や発汗作用を上手に利用してみることです。
たくさんの汗をかくことで、調子の悪い時に熱を出しても、それを下げる働きにもなります。
咳も辛いですが、咳を和らげる作用もありますので、風邪をひいた時にはしょうがの食材を摂取するのは良い方法です。
しょうがのおすすめの食べ方
しょうがを摂取をする時に、生のままで食べるか、それとも加熱をした状態で食べるかにより、実は体内での働きには違いが出てきます。
東洋医学での教えもありますので参考にすると、生の状態は辛温解表類であり、乾燥をしたものは温裏類に分けられています。
しょうがは生のままで摂取をすると、肉体の表面をポカポカにする働きがあります。
一方で乾いた状態だと、今度は体の内側を温めるとされています。
冷え性改善効果を期待するのであれば、加熱したものや乾燥したものを摂るように心がけるといいでしょう。
しょうがを適度に食べることは、体を健康的に温めるばかりではなく、血流を改善するし音をしてくれるために、消化を改善させることにもなります。
さらには便秘は万病の元になりますが、その便通を解消させる仕事まで引き受けてくれるのですから、健康志向の日本人が放っておくことはできません。
実は消臭の作用もありますし、殺菌作用も秘めている食材です。
思い浮かべてみますと、日本人がこよなく愛するお寿司には、決まってガリがついてきます。
これは箸休めのためにあるものではなく、ちゃんと意味があってお寿司とセットにいなっています。
それはしょうがの持つ殺菌作用を、お寿司を食べる時に利用をしているためです。
余談:海外でのお寿司
日本人だけではなく、海外の人間にも、日本のお寿司は好まれる食べ物となって、今や世界に羽ばたいています。
面白いことに海外では日本食は全てヘルシーというイメージが強く、海外でお寿司を食べることができるレストランは、意外と多く存在します。
そんな海外の和食レストランの場合は、一緒についてくる確率は日本よりも減りますが、それはお寿司の形状がかなり違うからです。
日本でのお寿司は生の新鮮な魚介類を、程よい甘みの白米の上にのせていただきます。
しかし絵画では日本のお寿司の概念はすっかり覆されていて、お寿司もどきを天ぷらで上げて提供をするケースが多くなっています。
白米らしきものの上に、黄色いたくわんを乗せたり、きゅうりのスライスにジャムを載せるなど、もはや日本のお寿司とはかけ離れています。
そのため海外のオリジナルのお寿司は、新鮮な魚ではなく、もっと手軽な食材を使い、さらに高カロリーなトッピングと味付けをするものですから、日本人からしたら全く健康的ではありません。
それでも海外の人からしたら、ヘルシーという思い込みのもと、日本人には理解不能な独創的なお寿司もどきは、海外の人には愛されています。
味わいとしてはやはり、お寿司にジャムなどは合わないため、日本人の味覚には微妙です。