グルメやショッピング、観光と国内はもちろん海外からも多くの観光客が訪れ、一年を通して人気があるのが、九州の福岡県にある太宰府天満宮です。
太宰府天満宮は、菅原道真を祀っている天満宮で、京都の北野天満宮とともに、全国の天満宮総本社とされている有名な天満宮です。
初詣の時には、700万人もの人が参拝する人気の神社であり、学問の神様として大変有名で、毎年全国から多くの人が訪れます。
一年の計は元旦にあり!おススメの初詣スポット
菅原道真の伝説と太宰府天満宮の歴史
太宰府天満宮の総研は919年で、右大臣であった菅原道真公が、901年に藤原時平らの陰謀により、筑前国から、遠く九州の太宰府に左遷され、903年に亡くなりました。
道真の死後、安楽寺に葬るために一行が道真を連れて行くときに、牛車が動かなくなってしまったため、その地に道真公の墓所を建てたことが、太宰府天満宮の歴史の始まりです。
その頃、都では疫病や基金が続き、人々はたいへん苦しんでいました。この苦しみは、道真公の祟りなのではないかと恐れた醍醐天皇が、道真公の魂を鎮めようと、919年に墓所の上に社殿を造営し、安楽寺天満宮ができました。
明治には、近代社格制度によって安楽寺天満宮の名前を太宰府神社に変更し、1947年に、太宰府天満宮に戻して、現在まで多くの参拝客を迎え入れています。
左遷された道真公を慕った梅の花が、道真公を追って京都から飛んできたと言われている飛梅が大変有名で、太宰府天満宮の梅の紋の元になっています。
太宰府天満宮は、1000年以上の歴史を持ち、人々と共に歩んできた神社で、現在でも初詣をはじめ、一年中多くの参拝客が訪れる有名な神社なのです。
太宰府天満宮と12頭の牛の歴史
太宰府天満宮に行ったら、牛の頭をなでるという人が多く、観光のガイドブックでも紹介されています。太宰府天満宮の境内には、麒麟や鹿、鶯などいろいろな動物が奉納されており、牛も菅原道真にゆかりが深い動物として、奉納されています。
道真公が59歳の春に亡くなられたときに、亡骸を牛車に載せて、進んでいた時に牛が急に動かなくなったという話は大変有名です。牛が動かなくなったことを、当時の一行は、道真公がここに居たいという御心を示したとして、牛車の止まったところに、亡骸を葬ったという言い伝えがあります。
のちに、墓所の上に社を建て、太宰府天満宮の歴史が始まったことから、牛は太宰府天満宮の歴史の中でも大変重要で、道真公が乙牛の歳に生まれたことも縁として語り継がれています。
天満宮の境内の中には、11頭の牛を見つけることができます。太宰府天満宮に初詣に行き、学問の神様に参拝をした後、牛の頭をなでる参拝者が多く、12頭の牛の頭をなでようとする人も多いのですが、11頭しか見つけることができないという話が、たくさんあります。
もう1頭の牛を見つけたいという人も多いのですが、道真公の牛車を引いていて止まった牛が、12頭目の牛なのではないかと言われています。
歴史ある天満宮らしい、エピソードを思い浮かべながら、11頭の牛を探し、頭をなでることが、太宰府天満宮の参拝を、さらに興味深いものにするのでおすすめです。
神聖な動物とされている麒麟や鹿、鶯も探してみることがおすすめで、参拝だけではない楽しみ方をすることができると、大変人気があります。
太宰府天満宮のおすすめの楽しみ方
太宰府天満宮は、神社本庁の別表神社に挙げられる、日本名の中で特別で大規模な神社です。学問の神様や、文化の神様として知られており、全国各地はもちろん、海外からも多くの人でにぎわいます。
初詣には、特に多くの人が訪れるため、毎年ニュース番組や報道番組などで中継されるほど、注目されており、参拝はもちろん、出店や観光を楽しみにしてくる人も多く、観光客だけでなく、地元福岡の人や九州全土から、たくさんの参拝客が訪れています。
太宰府天満宮の初詣の期間には、西鉄太宰府駅から太宰府天満宮まで続く参道や沿道に、たくさんの屋台が出ています。
参道には、お土産店や飲食店も多く、大変活気があり、賑わいがあるので人気があり、ガイドブックなどで特集が組まれるほどの人気スポットです。
屋台の営業時間は、大晦日から三が日の間は、24時間やっている場合が多く、時間を問わず多くの人であふれかえります。屋台の多くは、食べ物を販売しており、特に、焼き立ての梅が枝餅は人気があるので、多くの店が並びます。
他にも、輪投げやスマートボールなどの遊戯の店や、焼きそばなど軽食の店などが並び、子供からお年寄りまで楽しむことができます。
門前町の参道には、人気の梅が枝餅の店をはじめ、老舗の菓子店やお食事処、お土産店などが並んでいるので、三が日以降に初詣をする人や、初詣の時期以外に観光をする人も、楽しく参道を歩くことができます。
また、九州国立博物館が、太宰府天満宮の敷地の隣にあり、長いエスカレーターで連結されていて簡単に行くことができるので、九州の歴史を学ぶことも、おすすめの楽しみ方です。
Title
[…]here are some hyperlinks to web sites that we link to mainly because we assume they may be worth visiting[…]