毎年、初詣には地元の人はもちろん、国内や海外からの観光客がたくさん訪れる大阪の住吉大社は、全国2300の住吉神社の総本社です。
初詣はもちろんですが、結婚式も多く執り行われており、大阪の人にとっては、身近で愛着がある神社として愛されています。大阪随一のパワースポットとしても有名で、訪れる人が増えてきている人気の神社です。
一年の計は元旦にあり!おススメの初詣スポット
大阪を見守り続けている住吉大社
住吉大社は、約1800年前に、神功皇后が、住吉大神のご加護を得て、大変国を栄えさせることができ、国威を輝かせたことが歴史の始まりで、1800年もの長い間、大阪の歴史を見守ってきました。
遣隋使や遣唐使の出航地であり、万葉集や住吉大社神代記にもうたわれており、当時から愛されてきた神社であることが分かります。
奈良時代には、出航する遣唐使の海上の安全を祈り、江戸時代には、海上安全の守護神として、広く信仰が広がり、運送船業の関係者から600もの石灯籠が奉納され、今もその姿を残しています。
五穀豊穣の神様として、平安時代からの和歌の神として、海上安全の守護神としてなど多くの祈りを一気に引き受け、大阪の人々を見守り続けている住吉大社は、今もなお、大阪の人々とともに歩み続けています。
敷地内にある住吉反橋は、大阪が誇る美しい橋の起源とも言うべき存在で、地上の人の国と、天上の神をつなぐ架け橋として、虹に例えられています。
また、本殿は住吉造と言われており、神社建築において、歴史上もっとも古い特殊な様式で、国宝にも指定されています。初詣はもちろん、一年を通して、多くの人が参拝する人気の観光スポットでもあります。
語り継がれる住吉大社の成り立ちと歴史
住吉大社の歴史は古く、211年に鎮座されたと言われています。
神功皇后が新羅を平定した帰り道、急に船が動かなくなるということがありました。神様にお尋ねしたところ、住吉大神が、大きな港があって、玉のように美しく、細く突き出た場所に鎮まりたいというお答えをされたため、住吉に祀られることになったという、言い伝えが残っています。
住吉は、大阪湾が今よりも内陸にまで深く広がっており、大阪湾の中に、上町台地が南に突き出た場所であり、遣唐使が出航するときに使った良港であったことからも、住吉はその昔、海上交通の要所であったことが分かります。
住吉大神さまは、お祓いや海上安全、和歌に産業育成そして、五穀豊穣などのご守護をされることで有名です。古くから、大阪の地では、多くの人たちからの信仰を集めており、当時から参拝に訪れる人が大変多い、人気の神社だったと言われています。
古事記や日本書紀など、日本の古い伝説と歴史がかかれている書物には、イザナギノミコトが亡くなってしまった愛妻を黄泉の国まで追いかけて行ったけれども、妻を連れて帰ることができず、地上へと変えることになったことがかかれています。
地上に戻ったイザナギノミコトは、黄泉の国のけがれを受けてしまったために、海に入ってみそぎを行い、体を清めました。みそぎを行ったときに、住吉大社の三柱が生まれ、住吉大社の起源となったという伝説です。
生命の源であり、みそぎが行われ、生命力を更新する海の神、おはらいの神として尊ばれている住吉大社は、生命とその営みを守る神様として現代に受け継がれています。
初詣に行くなら総本社である住吉大社がおすすめ
大阪にある住吉大社は、全国にある約2300社の住吉神社の総本社であり、1800年以上もの歴史がある神社です。大阪では、知らない人がいないほど有名で、初詣には多くの人が参拝します。
大阪のパワースポットとしても有名で、国内はもちろん、海外からも多くの観光客が訪れる人気の初詣スポットです。
大阪では、初詣といえば住吉大社と言われ、大晦日には門前がいっぱいになり、0時になると太鼓がにぎやかに打ち鳴らされます。お正月三が日の間の参拝客は、毎年200万人を超えると言われている、関西屈指の神社です。
現在では、商売繁盛や縁結び、安産などをはじめ、美容や芸能など多くの神様のご利益をいただくことができると、大変人気があります。
1月4日には、五穀豊穣を祈る行事が執り行われ、朱色で福と刻印された紅白餅が配られ、一年の幸福が授かると言われていたり、1月7日には、本宮を駆け回る白馬に合うと、無病息災のご利益があると言われています。
三が日の参拝も、心があらたまってよいのですが、三が日以降もありがたい行事があるので、家族や友人など大切な人と混雑を避けて、初詣をしてみることがおすすめです。
住吉大社の近くには、地元の人に人気のお好み焼きの店や食堂、お菓子店などがたくさんあります。
冷えた体をあたためたり、一年の無事を祈りながらお腹を満たしたりすることや、お守りと一緒に渡すお土産を買ったりすることができ、地元の人にも観光客にも大変人気があります。
人気のお店は、行列ができていることも多く、大変混雑していますが、一年に一度の初詣の時には、ぜひ楽しみたいスポットです。
Title
[…]Every when inside a though we decide on blogs that we read. Listed below are the newest websites that we decide on […]