野球観戦が好きな人にとっては、毎年テレビで放映されている高校野球を見るのも、季節ごとの楽しみなのではないでしょうか。
日本各地の高校生が参加できる硬式野球の大会は、毎年春と夏の二回開催されています。
この二つの大会は、どちらも甲子園球場で全ての試合が開催されることから、この大会のこと自体を「甲子園」と呼んでいる野球ファンが大勢いるのも周知の事実です。
春の大会も夏の大会も、全国の強豪チームが一堂に集って、日本一を決めることでは同じなのですが、この二つの大会はその内容が、若干異なる部分があります。
春と夏の大会の一番大きな違いは、どのようなチームが大会に参加しているのかということです。
高校野球をもっと楽しむ!
夏の甲子園の出場チームの決まり方
「全国高等学校野球選手権大会」という正式名称を持つ夏の大会は、全国各地で予選大会が開催されるのが最も大きな特徴です。
北は北海道から南は沖縄県まで、それぞれの都道府県ごとに地方予選が開催されて、トーナメント方式でそれぞれの都道府県の代表チームが決定していきます。
基本的には、この夏の甲子園の予選大会は、高校野球連盟に所属している高校生のチームで、参加資格を満たしているチームならば、どこでも参加することができます。
そのため、各地の都道府県に所在する野球部のある学校のほとんどが参加して、その中からたった一校だけその地区の代表チームを決定します。
全ての高校生の野球チームが参加できるという意味では、夏の甲子園は、文字通り日本一の高校生のチームを決めるための高校野球の大会と呼ぶことができます。
毎年、夏になると各地の地方球場で行なわれる甲子園の予選大会は、今でも日本の夏の風物詩の一つになっています。
春の甲子園の出場チームの決まり方
その一方で、春の全国高等学校野球選手権大会は、夏に開催される大会とは大きな違いを持っています。
全国各地で開催される予選大会を勝ち抜いたチームが、そのまま各都道府県の代表となる夏の甲子園とは異なり、春の甲子園は、その出場資格が大きく異なっています。
春の甲子園は「センバツ」という愛称でも広く親しまれている大会ですが、これは春の大会が「選抜高等学校野球大会」という正式名称を持っているからです。
この大会はその名前の通り、全国から各地から選ばれた高校生の野球チームが参加する大会になっています。
出場する高校を選んでいるのは、日本高等学校野球連盟という、高校野球を統括している組織です。
春の甲子園が開催されるのは毎年三月ですが、それより数ヶ月前に、毎年大会に出場できるチームが高野連から発表されます。
春の大会に出場できるチームは、全国各地の強豪チームですが、選ばれる基準となるのは、高校野球の大会で活躍をしたかどうかという事実です。
その基準となる大会が秋季大会です。
通常の場合、高校野球のチームは、夏の甲子園が終了した後には、秋にそれぞれの都道府県で開催される秋季大会に参加するのが通例になっているからです。
この各都道府県の秋季大会も、トーナメント方式で行われますが、勝ち残ったチームは、各地方ごとの地方大会の出場資格を得ることができます。
この大会は、関東地方や関西地方など、各地方にある都道府県にある高等学校のチームが一堂に集って、各地方で一番のチームを決める大会で、この大会も基本的にはトーナメント方式になっています。
この秋の地方大会で、優秀な成績を残したチームが、翌年の春の甲子園の有力な選抜対象となります。
参加できるチームの数の違いについて
夏の甲子園と春の甲子園は、上記のように出場できるチームの選ばれ方が異なっているのが一番の特徴ですが、それ以外にも細かな違いがいくつかあります。
その中でも、出場できるチームの数が違うのも大きな特徴です。
夏の甲子園の場合には、全国各地の都道府県ごとに開催される地方予選から出場校が決まるため、各都道府県ごとに最低でも一チームは大会に参加できるようになっています。
参加チームの数や、移動の困難さなども考慮して、北海道と東京だけは一つの都道府県だけから、二つのチームが大会に出場できるようになっています。
北海道の場合には、北北海道の予選大会と、南北海道の予選大会がそれぞれ別々に開催されて、それぞれの大会に勝ち残ったチームが、それぞれの地域の代表校となります。
東京都の場合もこれと同じ方式で、代表校が二校選ばれますが、東京の場合には、東東京大会と西東京大会に分かれて、大会が開催されるのが特徴です。
これらの北海道と東京都の代表である4校に、残りの45都道府県の代表である45校を加えた49校で、日本一の高校野球のチームを決めるのが夏の甲子園の最大の見所です。
その一方で、春の選抜大会の場合には、出場できるチームは原則的に28校であり、夏の大会よりも21校少なくなっています。
そのために、一校も春の大会に参加できないような都道府県があらわれることも毎年の通例になっています。
秋の地方大会で上位に入賞したチームが基本的に選考の対象となっているので、同じ都道府県のチームが上位に入賞した場合には、一つの都道府県から複数のチームが選ばれることがあることもあり、それも春の大会の大きな特色になっています。