医療事務の仕事は求人数が多く、女性でも働きやすいという理由で人気の仕事です。
実際に、医療事務の仕事とは、どういったことをするのでしょう?
また、医療事務という特別な知識をもつ仕事は、未経験でも就職できるのでしょうか?
医療事務の仕事はこんなことをする
医療事務の仕事内容は、病院やクリニックで、医療にまつわる経理関係の会計業務や、その他の事務処理などを行う仕事です。医療に関わる、基本的な知識が必要になります。
最も重要な仕事は、レセプトです。レセプトとは、診療報酬明細書のことで、医療保険制度をもとに、医療費を計算する仕事です。
医療費は、点数で表されます。また、健康保険の適用額も点数によって変わってきます。その計算をするために、患者さんのカルテを見てデータの入力をし、診療費をだします。
この時に、カルテに書いてある内容を理解しなくてはいけないので、特別な知識が必要とされます。そして、診察点数を入力することは、細かい作業を根気よく続けなくてはいけない仕事です。
レセプトの締め切り間近になると、業務が忙しくなることがあります。それ以外の仕事内容には、会計時など、直接患者さんと接する機会があります。
会計内容で不明点があれば、説明しなければいけないので、コミュニケーション能力も必要です。その他、クリニックなどでは、受付業務や電話対応、書類の整理などをすることもあります。
未経験でも医療事務で働けるのか
医療事務として働くためには、特別な資格はありません。しかし、人気のある医療事務の仕事で、よい条件で就職するには、知識や資格があったほうが選択肢が広がるでしょう。
資格は、民間機関がだしているものが多数あります。資格をとるのにもお金がかかるので、どのような資格が必要なのかを、最初に見極めなくてはいけません。
また、ひとつの資格をとった後でも、ステップアップのために、別の資格をとる人も大勢います。医療事務の仕事は、広範囲の知識を必要とするので、ひとつの資格では、全てをカバーできないことが多いからです。
医療面以外にも、パソコンスキルも必要になります。医療事務の求人には未経験可というところもありますが、実際の業務内容を見ると、十分な知識に加え経験があったほうが実践力として、すぐに仕事を覚えられます。
未経験で就職するならば、その後に覚えることが山のようにあることは確実でしょう。
また、条件の良い就職先が未経験不可の場合に、どうしてもそこに就職したい場合には、派遣会社に登録して、派遣業務で経験をつんでから、希望の就職先にチャレンジするといった方法もあります。
医療事務の仕事の1日
勤務時間は、外来の開始時刻よりも前になります。診察開始時間の、30分~1時間ほど前に来て、一日の準備をします。診察が始まったら、患者さんの診察点数の計算をし、診察料金をだします。
それを患者さんに伝えて、会計業務をします。これを、患者さんごとに繰り返します。診察の休憩時間があれば、そこで休憩をしますが、窓口を開けておく病院ならば、交代で休憩をとることになります。
その後、午後の業務が始まり、また診察料金の計算と、会計作業を繰り返します。診察時間が終わり、全ての患者さんの会計が終われば、その後、会計のチェックや簡単な清掃などをして終了です。
診察時間の終わり間近に、重症の患者さんが急患で来た場合には、診察時間が伸びて、多少の残業をすることもありますが、ほぼ予定通りに帰れます。
ただ、レセプトの締め切り間近になると、場合によっては残業しなくてはいけないこともあります。また、土日祝日もやっている病院に勤める場合には、交代で土日祝日も勤務する場合や、夜勤もある職場もあります。
勤務先の状態によって、勤務時間帯は大きく変わります。
医療事務の給料や今後
医療事務の仕事のお給料は、10万円後半~20万円程度が一般的です。もちろん、職場のある地域によって、都市部は高くなる傾向にあります。また、大きな病院か小さなクリニックかでも、給与に差がでてきます。
勤務時間帯が、夜間や休日もある場合には、その分の手当てがつくので、給与は上がります。特別な医療の知識が必要ではありますが、普通の事務職と給与面での差は大きくありません。
医療の分野は、今後も需要が増えることが考えられ、それに伴い医療事務の仕事も増えてくると考えられます。医療事務の仕事は、家庭や育児との両立がしやすいとの理由で、女性に人気があります。長く働き続ける人も、多いようです。
専門的な知識が必要になり、勉強しなければできない仕事ですが、働きやすさという点で長く働く人が多いと思われます。
また、患者さんと接することで、感謝されることも多く、そういったやりがいも得られる仕事です。患者さんと接する回数が増えれば増えるだけ、コミュニケーション能力もアップします。
やりがいがあるということも、長く働くことのできる理由のひとつでしょう。
最後に
医療事務は、専門的な知識を必要とし、根気のいる作業を繰り返し行う仕事です。
知識が増えることでステップアップでき、患者さんとも接する機会のある、やりがいも得られます。
未経験でもできますが、知識がなくてはできない仕事なので、十分な勉強が必要になります。
Title
[…]below you will come across the link to some internet sites that we feel you need to visit[…]