宇宙航空分野の研究や開発などを行っているJAXAでは、全国にある事業所や施設を見学することができます。
ここでは筑波宇宙センターの見学について紹介します。
筑波宇宙センターを見学してみよう
JAXA筑波宇宙センターは1972年に開設され、筑波研究学園都市にあります。
主な施設として、宇宙空間が真空で、なおかつ太陽の熱の影響を大きく受ける厳しい環境であることから、それらの環境に人工衛星が耐えられることを確認する施設や、打ち上げなどの際に大きな振動が発生するため、人工衛星やロケットに振動による負荷をかける実験施設などがあります。
また、一般の方でも利用できるつくば図書館があり、これは宇宙分野の書籍などに特化した専門図書館です。
つくば図書館では、宇宙に関することに興味のある方は非常に楽しい時間を過ごすことができます。
JAXA筑波宇宙センターでは、JAXAが実施している宇宙開発について、より多くの方から理解してもらうための取り組みとして、様々な展示や施設内の見学ツアーを行っています。
展示館のスペースドームでは、宇宙開発をよりイメージしやすくするための展示を行っており、実物大の人工衛星や本物のロケットエンジンなどを間近に見学することができます。
触れることはできませんが、テレビ映像で見る人工衛星などを実際に目にできるのは、JAXA筑波宇宙センターならではのものです。
また、企画展示を行ているプラネットキューブでは、JAXAがその時に重点的に取り組んでいる事業の紹介や、時節ごとにテーマを決めた展示物など、何度訪れても新しい発見があるように展示内容を変更しています。
見学方法や内容について
JAXA筑波宇宙センターの施設内の見学は、自由見学とツアーガイド付きの見学の2つのコースがあります。
自由見学は無料で、展示館のスペースドームと企画展示のプラネットキューブを見学することができ、個人での見学であれば開館時間内は自由に見学することができます。
続いてツアー見学ですが、こちらはガイド付きの施設見学ツアーになるため、有料になるとともに、事前の予約が必要になります。
予約方法については、専用サイトから予約手続きを行います。
高校生を除く18歳以上は一人500円の料金が必要になりますが、高校生以下はすべて無料となっており、家族連れで見学される場合には負担になることのないように配慮がされています。
ツアー見学で見学できるものは、ビデオ上映や「きぼう」運用管制室、宇宙飛行士養成エリアなどです。
個人で参加する場合は、11時30分からと15時からの2回開催していますので、どちらかに参加することとなります。
ツアー見学で見学できる内容は、JAXA筑波宇宙センター以外では決して見ることのできないものですし、ツアーガイドが同行するために見学内容の理解度が大きく向上します。
ツアーガイドの方は、JAXA筑波宇宙センターでの研究内容や宇宙のことについて詳しい方ばかりですので、例えば夏休みの自由研究を兼ねた家族旅行などであっても、十分に目的を果たすことができます。
旅行で訪れる場合には、開館時間である朝10時から、閉館時間である午後5時までいても飽きることがないほどに刺激にあふれていますので、余裕を持った時間設定をおすすめします。
なお、休館日は月曜日ですが、不定休となっており、年末年始と施設点検日などは休館日となります。
せっかく旅行で訪れても休館日ではもったいないので、あらかじめホームページで確認しておきましょう。
また、ツアー見学の際に配布しているパンレットをホームページからダウンロードすることができますので、事前に調べたい方は利用されると良いです。
あらかじめパンフレットを読んで質問事項を考えておくと、より深く宇宙の事について学ぶことができます。
ツアー見学の内容自体は小学校高学年以上を対象にしたものなので小さいお子様には難しいかもしれませんが、小さいお子様でも楽しむことのできる施設がありますので、安心して利用することができます。
他には、昼食時間帯であれば一般の方でも職員用の食堂を利用することができるため、せっかくの機会ですのでぜひ利用されてはいかがでしょうか。
Title
[…]here are some links to sites that we link to mainly because we consider they may be worth visiting[…]