J1リーグに所属するプロサッカークラブのアルビレックス新潟は、1955年に創設されました。ホームタウンは新潟県新潟市、ホームスタジアムはデンカビッグスワンスタジアムです。収容人数は、約4万2000人を誇ります。
チームを創設したのは、新潟明訓高校のサッカー部OBたちで、当時のチーム名は新潟イレブンサッカークラブといいました。
1995年には、アルビレオ新潟FCに名前を変え、1997年に現在のアルビレックス新潟に改称されました。
輝くオレンジ。アルビレックス新潟のクラブ情報
名前のもとになったアルビレオは、ラテン語ではくちょう座の「アルビレオ」に由来します。アルビレオは、オレンジと青の二重星で、チームのシンボルカラーになっています。
ユニフォームもチームカラーをベースに、ホームカラーはオレンジ、アウェイカラーは青色と白色を印象的に使ったデザインです。
クラブ情報を見てみると、アルビレックス新潟がJリーグに加盟したのは1999年です。それから2003年までJ2リーグで戦い、J1リーグに加入するのは、5年後の2004年のこと。
J1リーグという華やかな舞台に立つまでに時間がかかりましたが、それ以降は一度も降格することなく、J1リーグの常連となりました。
2017年現在、主要タイトルの獲得はまだですが、J1リーグのなかでも、屈指の人気を誇るチームへと成長しています。
注目を集める試合として、ヴァンフォーレ甲府との試合は、戦国時代の川中島の合戦をもとに「川中島ダービー」、モンテディオ山形との試合は、ドラマにもなった天地人をもとに「天地人ダービー」と呼ばれて、多くのサポーターが詰めかけています。
スタジアムはいつも盛況!その理由とは
アルビレックス新潟といえば、集客力があることで知られます。クラブ情報によれば、2003年シーズンは、J2リーグに所属していながら、J1・J2リーグを含めて最多の66万人の観客動員数を記録しました。
アルビレックスは、J1リーグで優勝経験はありませんし、もっといえばそこまで強豪クラブというわけでもありません。それなのに、この人気。その人気の秘密とは、いったい何でしょうか。
実はアルビレックスは1990年代まで、1試合の観客動員数は約4千人と、そこまで人気のあるクラブではありませんでした。現在の、約10分の1です。
人気のきっかけになったのは、2002年の日韓ワールドカップです。試合会場として、ビッグスワンスタジアムが建設されました。4万人以上を収容できる大きなスタジアムですが、平均4千人の観客数を、10倍にするのは普通に考えて難しいでしょう。
そこでアルビレックスは、大胆な方法をとります。それが、大量に発行した無料の招待券です。まずは一度、無料で招待しサッカー観戦の楽しさを知ってもらう、この狙いが的中し、アルビレックスの人気は高まります。
しかし集客には成功したものの、継続的にスタジアムに足を運んでもらうリピーターを確保するには苦戦しました。日韓ワールドカップによるサッカーブームにも陰りが見え始め、2006年以降は次第に空席が目立ち始め、4万人の集客が一時は、2万5000人にまで減少してしまいました。
そこでクラブは、アルビレックスの人気を一過性のものにするのではなく、本当に人気を定着するために、地元企業や後援会との交流を深くしていく戦略に変更します。
スポンサーチケットと呼ばれるチケットがその良い例で、これは地元の団体に割り当てられる固定チケットです。こうした努力により、地元の信頼感が高まり、リピーターの確保につながりました。
アルビレックス新潟の過去と未来
2013年、新潟日報の募集により、クラブに在籍した経験のある選手の中から11人を選んだ「夢のイレブン」が発表されました。
11人の中には、現在海外のクラブチームで活躍している酒井高徳選手や田中亜土夢選手、クラブの最多出場・最長在籍記録をもつ本間勲選手などが選ばれました。
ちなみに最多得票は、アルビレックスで100試合以上出場し、多くの得点とアシストを記録したマルシオ・リシャルデス選手です。夢のイレブンを眺めていると、多くの主力がアルビレックスから離れたことを考えます。
J1リーグのなかでは中堅クラブのアルビレックスは、主力を引き抜かれることが多く、海外に移籍する選手も過去にいました。そのため、実力をつけてもなかなか上位進出することができず、降格の危機に見舞われたこともあります。
しかし、アルビレックスにはコアなファンがついています。また、魅力のある選手も確実に増えてきており、J1リーグで旋風を巻き起こす実力はあるでしょう。
例えば、ミッドフィールダーの加藤大選手は、リーグ有数の運動量を誇る選手ですし、テクニックも兼ね備えています。運動量でいえば、矢野貴章選手も負けていません。
フォワードの選手ながら、前線で献身的に守備ができる選手で、クラブ初の代表選手にも選ばれました。ミッドフィールダーの小泉慶選手は、精神力に秀でた選手です。
20代前半と若い選手ながら闘志をむき出しにしたプレーを見せてくれます。
このように、アルビレックスには全力疾走で闘志にあふれた選手が多く、観戦している私達も熱くしてくれます。
そんな懸命にがんばる選手たちの姿も、ファン人気のひとつの要因となっているようです。
Title
[…]usually posts some very fascinating stuff like this. If you are new to this site[…]