船舶の運航に関わる海技士の資格は様々な種類がありますが、その中でも外部との通信を通して船の安全を守るのが海技士(通信・電子通信)という仕事です。
船舶の情報に関するスペシャリストとも言える存在で、万一の事態にも活躍できる重要な役割を担っています。
海技士(通信・電子通信)の仕事内容は
海技士というのは、運送業や漁業などを請け負う大型の船舶の乗組員になるために必要となる国家資格の一つです。
大型かどうかの判断は船舶の大きさで分かれており、重さが20トン未満の場合は小型船舶となるので別の資格が必要になります。
周囲の船や管理機関などと連携して船を安全かつ効率よく航行させるために、様々な情報をやり取りするのが主な仕事です。
さらに船の操縦や船体のメンテナンスの他、港に出入りする際の作業も担当しています。
海技士の免許は扱うジャンルによって、航海士、機関士、通信、電子通信の4つの種類に分けられています。
海技士(通信・電子通信)の免許は通信長や通信士を目指す場合に必要になる資格で、通信では航行海域や船の大きさに応じて1級から3級の3種類に分けられます。
電子通信の方は無線電話などの通信設備の使用に応じて1級から4級までの4種類に分かれており、より責任の重い仕事を行うには上位の資格が必要です。
試験を受けるためには18歳以上という年齢制限の他、6ヶ月以上の乗船経験や海上無線従事者の免許など様々な条件をクリアする必要があります。
海技士(通信・電子通信)の試験内容
海技士(通信・電子通信)の試験は、筆記試験と身体検査の2種類から成り立っています。
両方に合格しなければ資格を取得することはできないので、どちらも合格できるようにしっかり準備しておくことが大切です。
まず最初にクリアしなければならないのが身体検査で、視力や身体の機能など必要とされる項目について医師の診断結果を参考にして審査されます。
この身体検査で引っかかってしまった場合、筆記試験を受験することができないので必然的に不合格となってしまいます。
筆記試験の方は、船舶の動力や設備、構造といった基本的な知識だけでなく、気象や緊急事態の対応方法など様々な関連知識まで出題されるため、幅広い勉強が欠かせません。
マークシート方式ではなく自分の言葉で正解を記入する記述方式となるので、正しく内容を理解しておかなければ合格は難しいでしょう。
海技士の資格の一つである航海士の5級以上の資格を既に取得している人は、筆記試験が全て免除されるため身体検査のみとなります。
同じように海技士の電子通信資格3級以上を取得している場合は、上位級の筆記試験や通信資格の筆記試験も免除となるケースがあります。
海技士(通信・電子通信)試験に合格するためには
海技士(通信・電子通信)の資格を得るためには年齢や実務経験が必要だと上述しましたが、それ以外にも特定の資格を取得しておかなければ受験すら認められないので注意が必要です。
具体的に挙げると、まず海上無線従事者という資格の中にある海上無線通信士免許3級以上、もしくは海上特殊無線技士免許の1級を持っていることが条件になります。
そもそもこれらの資格を持っていなければ通信関係の海技士になることはできないので、計画的にそれぞれの資格取得を目指す必要があります。
無線関係の資格を取得するためには無線工学や電気、電子関連の勉強が必要になりますが、海上特殊無線技士免許は特定の養成課程を受講すれば何の試験もなく免許の取得が可能です。
海技士(通信・電子通信)の筆記試験に合格するためにはそれなりの勉強が必要ですが、受験対策に役立つ教材や講習会などはほぼ存在しないため、似たような内容である航海士5級対策の参考書や問題集を利用して勉強していくことになります。
実務経験が無い場合も、まずは資格のない一般の通信員として乗船し、経験を積むようにしましょう。
海技士(通信・電子通信)試験の基礎情報
通信や電子通信の海技士試験は比較的合格しやすいとされており、身体検査ではほぼ全員が合格できますし、筆記試験でも約70%から100%近い合格率となっているので取得しやすい資格だと言えます。
具体的な合格基準としては、身体検査の場合矯正視力で両目ともに視力0.6以上、弁色力や聴力に問題なく疾病や障害も特に無ければまず合格することができます。
筆記試験は65%以上得点していれば良いので、ハードルも低いです。
試験は毎年4月と7月、10月と2月の4回も実施されており、試験地の地方運輸局が判断すれば臨時試験が行われることもあります。
受験する機会が多いため、合格率も自然と高くなっていると言えます。
試験実施日の35日前から15日前まで試験申し込みを受け付けており、全国11か所の受験地で受験が可能です。受験料は等級に応じて異なり、身体検査は870円、学科は通信3級と電子通信4級で2,700円、通信2級では3,400円、通信1級と電子通信3級から1級で5,000円となっています。
具体的な試験日などの詳細は、国土交通省が管轄する地方運輸局の海技資格課などに問い合わせるようにしましょう。
最後に
海技士(通信・電子通信)は船舶の安全な航行や出入港に欠かせない大切な仕事であり、海技士としては比較的合格しやすい資格なのでお勧めです。
受験するための条件は確かに厳しいのですが、それだけやりがいもあるのでチャレンジしてみると良いでしょう。
Title
[…]check beneath, are some totally unrelated internet sites to ours, nonetheless, they’re most trustworthy sources that we use[…]