つちのこという蛇ともトカゲとも言われる幻の生き物もいますが、それよりはかっぱの方がまだ、探査するには情報や伝承が多い分、趣味としては良いかもしれません。
かっぱの手であるとか全身のミイラも各地で発見されていますし、実話をもとにした書籍、耳袋の現代版でも目撃情報が記載されていますので、実在しないとは言い切れないのが他の妖怪と違って探査する楽しみです。
河童は実在するのか?
河童って何か知らない方のために
かっぱとは伝説の生き物とされる水辺にすむ妖怪的な生物と言われています。
平均的な目撃情報や伝承では、全身が緑色、または青緑色で手のひらや足には水かきが付いており、二足歩行をする人間にも似た少し変わった見た目をしています。
口にくちばしが付いている個体もいます。
おかっぱ頭の脳天に皿があり通常水が入っていますが、その水が枯れると弱ってしまう、あるいは死んでしまうとも言われます。
人間にいたずらをするあるいは人間の手伝いをするなど諸説ありますが、相撲をとるのが好きな様でそのような個体は友好的な物です。
多くはキュウリが好きと広まっていますがナスなども好きなようで畑を荒らすので神としてあがめ祠を立ててまつっている地方もあります。
見た目が愛嬌者のようなのでつい油断しがちになりますが、友好的なのは一部の言い伝えで多くは獰猛であるようです。
大人はあまり襲われませんが、子供の尻こだまを取って食べると言われています。
尻こだまがなにかは明確には不明ですが、時には水辺にいる牛や馬なども襲い、尻の穴から臓腑を取って食べると言われることからそのあたりにある何かではないかと思われます。
全国にひろがる河童の伝説を知る
かっぱを探査するとか趣味にするとか変わった大人と捉えられがちですが、伝承が各地にあるという事は、それを伝えてきた変わった大人が綿々といたという事です。
その仲間入りするのは楽しいことです。
かっぱと言って有名なのはまず、岩手県の遠野地方です。
遠野はかっぱだけでなく、他の妖怪や変わった話が伝承されていますので、調べてみるのも楽しいでしょう。
何といっても土淵町にある常堅寺裏にはかっぱ渕という小川が流れていて、かっぱ神のまつられる小さな祠があります。
乳の出が良くなると言われており、赤い布で乳を形作り奉納すれば、御利益があるそうです。
また現在は故障中でお休みですが、小川を24時間観察できる定点カメラ映像もみられますので、探査するのには便利でしょう。
江戸時代に水戸浦というところで漁師の網に1メートルくらいの体長の個体が数体かかり、他は逃げましたが1匹のみ船に飛び込み捕まったそうで、45キロくらいの体重だったそうです。
東京神田の小川町ではその昔、武士が弁慶堀へ引きずり込まれ生臭くなって引き上げられ、数日寝込むと言う話もありますし、有名な置いてけぼりはかっぱのしわざではないかと言われています。
川太郎や川赤子などと呼ばれることもあり、四国ではしばてん、沖縄ではキジムナーなどがかっぱの仲間、あるいは別名とされ、遠く中国では水虎、水唐、水蘆などと名付けられているようです。
近畿、越後、佐渡、九州などではかわっぱ、がわっぱ、がらっぱなどと変化して呼ばれることもあります。
このことから、かっぱは全国各地に生息していた、あるいはしていると考えても良いでしょう。
河童が地方を救う?町おこしにも
かっぱはキャラクター化するとかわいらしくなることから、泳いではいけない河川に子供でも分かり易く危ないよと知らせる看板などに使用されています。
その他にも上記の遠野のかっぱ淵の情報は遠野環境協会のホームページなどでも紹介されており、いっぷう変わった町おこしのキャラクターとしても一役買っているようです。
昨今の妖怪ブームでは東京調布市にも妖怪関連のお店ができ、連日賑わいをはくしています。
また、その元祖妖怪ブームの火付け役になられた方の山陰地方の出身地では妖怪ロードができ、そのなかにはかっぱも参加しています。
どちらも変わった大人や、その予備軍の子供たちに人気で、よい観光地となっています。
この二つは他の妖怪とのコラボレーションですが、かっぱのミイラが見られる場所もあります。
まずは茨城県の土浦市の佐野子町に手のミイラがあります。
ここは現在公民館ですが、かつては満蔵寺というお寺がありました。
伝承では室町時代にそばを流れる桜川に住み着いたものが悪さをし、武士に捕まり殺されそうになったところを満蔵寺の住職が可哀想に思い、いたずらした手を切り落とすことで武士には納得してもらい、その手を保存したものであるとされています。
また、九州は佐賀県の伊万里市には全体像のミイラがあります。
これは各地に点在するミイラの中でも非常に保存状態が良く珍しものです。
造り酒屋の屋根裏から発見されたこのミイラの入っていて箱には河伯とかかれていました。
当主代々には何か珍しいものがあると言い伝えられてきましたが、1963年に茅葺屋根の張替をしていたところ柱に括りつけられていたそうです。
かっぱ博物館と呼べるほどの収集量ですので是非観光してみましょう。
zone online casino msn https://casinoonlinek.com/