カラオケで高音を出すのは難しいですが、実は低音を出すのも難しいものです。
そもそも低い声が出せない、出せたとしても小さすぎて聞こえないなど、低音を安定して出すためのコツやポイントを紹介します。
体を楽器として扱うことを意識する
低音が上手く出ないという人は、自分が楽器だということを意識するようにするといいでしょう。
綺麗な声が出るかどうかというのは、実は自分の体をうまく使えているのかどうかにかかっているのです。
特に喉から口にかけては形を意識するようにするといいでしょう。
声というのは声帯を振るわせて空気を振動させて、その振動が喉や口という楽器を経過して出ていくことで音となって出ていくものです。
ですから、喉の形などで音質は大きく変わるということです。
つまり、体が楽器だということです。
となれば、この楽器をいかに上手く使うのかというのが低音を上手く出すためのコツということになります。
カラオケが苦手という人はこの楽器の使い方が上手く出来ていないということになります。
人という楽器は使い慣れていないとなかなか上手く使いこなせないところがあります。
特に喉の形というのはなかなか自分の意識で簡単に動かせるものではないので、自分でうまく低音が出せるという形を見つけることが出来ていないとどうしていいのか分からなくなるのです。
まずは、自分が低音が出しやすい形を知るようにします。
これは普通に前を向いて高音から低音へと順番に発声練習していきましょう。
そして、低音になった時に音を出しやすい姿勢や喉の形を覚え込ませるようにします。
首の向きを少しずつ変えていくというのもいいでしょう。
下を向きすぎるのもなかなか音が出ませんし、上を向きすぎてもなかなか音は出にくいものです。どんな姿勢が出しやすいのかを自分で知るようにするのです。
喉の向きや形を意識して少しずつ変えていけば楽に出るところがあるはずです。
腹式呼吸をすることで低音が出やすくなる
腹式呼吸というのはお腹を使って呼吸をする方法の事です。
一般的にしているのが肺呼吸ですが、これではなく、お腹を使って息を吐いたり吸ったりするようにするのです。
これによって多くの息を出し入れすることが出来るようになるのです。
低音が苦手という人はこれをマスターすることで、かなりカラオケで出せるようになるでしょう。
腹式呼吸をするようにすると、大量の息を出し入れするようにすることが出来るので、声も大きくなるという効果も期待できます。
低音になると急に声が小さくなるという人が多くいますが、これは腹式呼吸が出来ていないからです。
普通の呼吸では低い声を出すときにどうしても息が小さくなるので、そのまま歌うとどうしても音量が落ちることになります。
こうしたことを避けることが出来るのが腹式呼吸でもあります。
これをマスターすると楽に低音が出せるようになります。
練習方法は簡単で、発声練習をすることです。
お腹を使って発声練習をしましょう。
このとき、お腹に手を置いてお腹が上下していることを確認するようにしましょう。
より大きくお腹が振動していれば、腹式呼吸をすることが出来ています。
ただ、このとき体は動かないようにしていることです。
体が動いていると、それは腹筋運動をしているだけで、呼吸をお腹でしていることにはなりません。
腹式呼吸の目的は呼吸をお腹の力ですることで多くの息を出し入れすることであって、体を振ることではありません。
腹式呼吸が出来ない人の多くが体を動かしているだけということがあるので、お腹だけを動かすように意識しましょう。
オペラ歌手のものまねを何度もする
歌がうまいといえば、代表的なのはオペラ歌手です。
ですから、オペラ歌手のものまねをするようにしましょう。
カラオケでやれば受けることもありますし、苦手意識も吹き飛んでいく可能性もあります。
オペラ歌手のものまねをすると自然に姿勢も良くなります。
胸を張って大量の息を出し入れすることになるでしょうから、これによってこれまでとは違う全く違った声が出てくるでしょう。
オペラ歌手のイメージが湧かない人は宝塚でも構いません。
宝塚の男役の人がしているような感じで声を出してみましょう。
スターになったような感じで、大階段をゆっくりと降りてきて決め台詞をいうような感じです。
このような人たちが声を出すときに共通しているのが、声を出すときには胸を張って、手を大きく広げていることです。
これは単にポーズを決めるということもありますが、この姿勢が楽に音が出せるからでもあります。
ということは、当然カラオケでもこの姿勢は声が出やすいということになります。
カラオケでこうしたポーズをとるのは恥ずかしいという人もいるかもしれませんが、やってみるとかなり違うことがわかります。
ちょっとした余興のような感じにもなりますから、やってみるといいでしょう。
オペラ歌手のような綺麗な声が出てくるとカラオケで盛り上がる事請け合いです。
オペラ歌手、宝塚がイメージ出来ないのであれば、歌舞伎役者でも構いません。
歌舞伎の真似をするのもカラオケではうけるでしょう。
これらに共通しているのは、声を出すときには決めポーズをとって堂々と腹から声を出していることです。
これが出来るようになるといい低音が出るようになります。
Title
[…]just beneath, are various absolutely not connected websites to ours, having said that, they are certainly really worth going over[…]