世の中に変わってると人に言われることがあるマニアックな趣味を持つ人は多くいますが、その中の一つがPC改造です。
PC改造がマニアックな趣味と言われる所以
PCはもともと、パソコンメーカーが工場で組み立てて出荷した製品をユーザーが使うことが一般的ですよね。
メーカーが作ってユーザーが使うという仕組みは、個人でも法人も違いはありません。
メーカーから出荷された段階で十分な性能を持っていますので、仕事や趣味で使う分には何の不自由もないのです。
それなのに、わざわざお金と手間と時間をかけてまで改造するため、変わってる趣味だと言われてしまうのです。
では、改造するとどのような効果があるのでしょうか?
最も多い改造ポイントは、HDDなどの記憶媒体を増設することです。
HDDやSSDを増設すれば、その分PCに保存できる容量が増え、より便利に使うことが出来るようになります。
また、最近では増設したSSDを起動ドライブに設定し、データはHDDに保存することで起動の速さとコストパフォーマンスを両立させる方法も主流になっています。
ビデオカードを増設することもよくある改造です。
ビデオカードはPCの描写機能を左右する重要なパーツで、メーカー製の場合は低画質なグラフィックしか表示できない場合がほとんどなのです。
しかし、最新のゲームをプレイしたい場合や3DCGを作成したい場合などはそのままでは力不足なので、新たにビデオカードを追加して高画質なグラフィックを描写できるように改造します。
PC改造は、仕事や趣味でPCをさらに便利に使うために行うことなのです。
趣味のための趣味という表現も出来るので、人からは変わってると言われ、マニアックな趣味に分類されてしまうのですね。
究極のPC改造は自作PCを作ること
変わってる趣味として挙げられるPC改造ですが、既存のメーカー品を改造するだけでは満足できない人が行き着く先が「自作PC」です。
自作PCはCPUやマザーボード、電源などの構成部品をパーツ単位で買い集め、一台のPCとして組み立てることです。
詳しくない人にとっては未知の世界とも言えますが、改造を始めた人はその多くが自作にまで足を踏み入れることになります。
なぜなら、メーカー品は主要パーツの性能が無難なことに加え、ケースの形状によっては増設したいパーツを配置することが出来ないためです。
全てを自分でコントロールするためには、自作するしか選択肢がないという考えをしてしまうのがこの趣味を持つ人たちなのです。
自作する場合、全ての構成パーツをどのように組み合わせるかを決めなければなりません。
基本となるのはCPUとマザーボードですが、この二つのパーツは総合的に考えることが必要です。
CPUメーカーの二大巨頭であるインテル製のCPUとAMD製のCPUには互換性がないため、インテル製のCPUとAMD用のマザーボードを組み合わせることは出来ません。
マザーボードは多くのメーカーから発売されており、それぞれ機能や価格も異なるのでパーツ単体で決めても組み立てられなくなってしまうのです。
また、最近では少なくなりましたが、依然としてパーツ同士の相性問題が発生することがあり、それぞれが単体では動くものの、組み合わせると動かなくなるという厄介な問題に直面することもあります。
こういった苦難を乗り越えなければ完成しないので、やはり変わってる趣味だと言われても否定できませんね。
自作PCを作るときの実際の手順
難しいと思われがちな自作PCですが、実際の組み立て手順は意外なことに簡単です。
プラモデルを組み立てるのと同程度の難易度で、慣れてくれば1時間程度で済んでしまうのです。
まず、マザーボードにCPUを装着します。
このときに注意しないとCPUのピンが折れて使えなくなってしまうので慎重に行います。
続いてCPUクーラーを固定しますが、CPUクーラーはメーカーによって固定方法が異なるので、事前に説明書を読んでおきましょう。
次はメモリの装着です。
メモリは押し込みが甘いと認識してくれずにトラブルの原因になるので、強い力でしっかりと押し込むことが大切です。
これでマザーボードへのパーツの装着は完了したので、この段階でPCケースに固定します。
電源とHDDも設置しておくと後の作業がスムーズになります。
自作PCの組み立てで難しいのは、マザーボードに電源スイッチやファンケーブルなどを配線する作業です。
説明書を読みながら確実に繋げていくことを心がけて、丁寧に作業します。
最後にビデオカードを設置しますが、最近の高性能ビデオカードは全長が長く、ケースの大きさによっては内部に収まらない可能性があるのです。
そうなるとビデオカードもしくはケースのどちらかを交換しなければならなくなるため、購入時に確認しておかなければなりません。
無事に装着できたらいよいよ起動テストです。
電源スイッチを入れて、真座ボードメーカーのロゴが表示されたら組み立て成功です。
あとはOSやドライバをインストールすれば、自分だけのオリジナルPCを使えるようになります。
この瞬間こそが、PC改造という趣味の至福の瞬間なのです。
Title
[…]that will be the end of this report. Here you’ll find some web pages that we assume you’ll enjoy, just click the links over[…]