新生銀行は、使い勝手の良さや多彩なサービスが人気を博しており、オリコン調査による日本顧客満足度ランキングにおいて、2016年にはネットバンキング部門で第一位に輝いた経歴を有しています。
このオリコン調査で対象となったのは、実に119もの銀行に及んでいるのですが、その中のベストと言うことですから、優れた魅力を持つことが伺えるでしょう。
顧客満足度一位に輝いたその理由とは
新生銀行は、ネットバンキングではスタンダードとなっている365日、24時間何時でも好きな時に利用できると言う利便性に加え、更に多くのメリットが盛り込まれています。
まず、ネットバンキング口座を考える時に気になることと言えば、手数料が挙げられるでしょう。 折角気軽に使えるネットバンキングでも、手数料が高かった場合には、頻繁に使う場合には困ったことに成ります。例え数百円の手数料でも、月に5回、6回と使うと、お小遣いには厳しい出費に成りかねません。
この点、他行では自身の銀行だけは手数料無料で、他行では有料という場合は少なくはないのですが、新生銀行はここに大きな特徴があります。まず、同行への振込は当然無料となっているのですが、他行への振込に関しても、回数制限付きですが、手数料無しで行うことが可能です。
回数制限は、利用状況、取引実績に応じて変動し、最大で月10回まで無料で振込を行えます。使っている銀行や振込金額にもよるものの、月10回も振込を行うと手数料だけで手痛い出費に成りかねませんが、これを削減できるのは間違いなく長所でしょう。
勿論、月に10回なら年間で120回ですから、支払うべき手数料を考えると、中々馬鹿にできないものがあります。
多彩なサービスが魅力で、Tポイントとも連携
新生銀行はかなり豊富な金融サービスを手がけていますので、ネットバンキングを利用しつつ、資産運用やローンと言った、お金に関することはかなりの範囲でカバーされています。お金に関する多様な事柄を、一つの銀行でまとめられるのはとても便利で、お金の管理や将来設計に有用と言えるでしょう。
新生銀行では、注目を集めている投資信託の一つであるNISAや、人気が高くてFXの名称で親しまれている外国為替証拠金取引の他、多彩な資産運用手段が用意されています。また、もっと低リスクで資産を運用できる積立預金や、定期預金も用意されているのですが、金利条件が比較的有利なのもメリットです。
お金を使うと言うこともですが、お金を増やしたい場合にも、選択肢となる銀行と言えるでしょう。 2週間満期預金と言った個性的なサービスを展開しているのも特徴で、少額からまとまった額の運用も計画することが可能となっています。
また、新生銀行は近年急速に発展し、ネット業界大手のYahooとも提携しているTポイントと協力関係にありますから、このポイントシステムを利用する方にとっては、更にメリットを見込めるでしょう。Tポイントは、多彩な利用方法が出来るポイントシステムで、ネットではヤフーショッピングを始め、多彩な場面での支払いが可能ですし、勿論実店舗でも使えます。
新生銀行では、このTポイントが貯まる色々な条件が設けられており、ログインやエントリーするだけのものを始め、他にも振り込みやATM利用などなど実に沢山有りますから、Tポイントをよく使うという方には、打ってつけと言えそうです。
利便性の高さと堅牢なセキュリティー
新生銀行のネットバンキングは、手軽さや簡便性とともに、セキュリティーの高さも併せ持つ点が魅力と言えます。パソコンやスマートフォンで口座情報や残高を確認したり、振込を行えるのは勿論、定期預金や投資信託、外貨預金などについても操作できるのでとても便利です。
取引レポートも利用可能ですから、お金の収支を簡単に確認でき、しっかり管理するのにも好都合です。初めてで操作が不安な場合や、良く判らない場合にも親切な取引ガイドがあるので、参考にしながら手続きを進めることができます。
しかし、ともすれば犯罪行為に巻き込まれてしまうネットバンキングでは、利便性だけではなく、セキュリティー面の信頼性も気を付けたいポイントとなります。不正送金や口座の乗っ取り、フィッシング詐欺などが心配されますが、新生銀行はこの点にも力を入れて対策を施しています。
まず、ログインするために必要な情報は4種類用意されており、セキュリティーカードが必要となっていますから、不正アクセスを試みても、単にパスワードや暗所番号を盗んだだけでは、ログインできません。 第三者が無理にログオンしようと誤ったパスワードを何度も入力すれば、自動でロックしてしまうシステムも導入されていますので、この点も安心です。
また、虚偽の案内を送りつけて、不正にパスワードを聞き出したりと言った行為を行うフィッシングサイトに対しても、これを撲滅するための対策を講じており、なりすましサイトを閉鎖に追い込むため、常に情報収集を続けています。
他にも、暗号化通信やアクセスの常時監視と言った対策も実施しており、細かな点まで配慮や工夫を感じられます。
Title
[…]one of our visitors not long ago encouraged the following website[…]