カメレオンが飼いたいけれども、初心者だからできるだけ飼育が簡単な品種が欲しいという人におすすめなのが、エボシカメレオンです。
爬虫類初心者におすすめのエボシカメレオン
エボシカメレオンは有隣類トカゲ亜目イグアナ科目カメレオン科カメレオン属で、原産国は主にアラビア半島です。
イエメンなどのアラビア半島南端に分布しています。
オスの方がメスよりも大きく、尻尾も含むとオスで約65cm、メスで約45cm程度に成長します。
普通のカメレオンと同じように、主な食事はミルワームやコオロギなどの昆虫です。
これに加えて、レタスやイチゴなどの野菜や果物を食べるという可愛い一面もあります。
野生では昆虫類の他に植物の果実や葉っぱなどを食べて暮らしています。
頭のクレストが特徴的で、この部分が烏帽子(エボシ)に似ていることが名前の由来です。
オスはクレストが長くて立派に成長します。
子どもの頃は全身が薄緑色をしていますが、成長すると赤褐色のまだら模様が出てきます。
威嚇したり興奮した時に体のコントラストが様々に変化し、カメレオンらしい体色の変化を見せてくれますが、これは威嚇している状態なので、飼い主としては少し悲しい状態です。
生息地であったアラビアは降水量が少ない地域なので、植物などから水分補給をする性質があります。
ペットとして飼う場合は、霧吹きなどで水をかけて保湿してあげるとそこから水分を摂取することが可能です。
繁殖力も高くて、1回の出産で20〜72個の卵を産みます。
ペット初心者の場合は繁殖させてしまうとお世話が大変になるので、つがいでは飼わずに単独で飼って愛情を注いであげた方がいいです。
飼育のしやすさが魅力
カメレオンは種類によっては軟弱なものもいますが、エボシカメレオンはカメレオンの中では最も丈夫で飼育しやすい種類です。
飼育入門種なので、爬虫類初心者に適しています。
ただし、比較的大きなカメレオンなので、成長に応じて飼育スペースを拡張していく必要があります。
狭いケージに無理に入れてしまうと、チャームポイントである頭のクレストが折れたり、傷ついてしまうことがあるので注意が必要です。
アラビア出身なので乾燥には比較的強いですが、極度な環境状態では体調を崩してしまうので、霧吹きなどを使って体を保湿してあげるようにします。
基本的には観賞用ペットですが、慣れさせるのが不可能なわけではありません。
慣れると自分から手に乗ってきたり、賢い子だと人間の顔を判別することもあります。
ただし、気の荒い子だと、無理にいじると威嚇して噛み付いてくることもあるので注意が必要です。
成長すると結構な大きさになるので、ケージに入れているだけでも迫力が感じられます。
カメレオン特有の環境や気分による体色の変化が見られるのも、カメレオン好きにはたまらない魅力です。
ペットショップではカメレオンの中でも流通量が多くて、価格もカメレオンの中では安価で1万円〜3万円程度で入手することができます。
小動物と大型動物のみ扱っているペットショップの方が多いので、そういう店では爬虫類が扱われていないか、扱っていてもごく少数ということが多いです。
確実に入手したいのであれば、爬虫類専門店やエキゾチックアニマル専門店などの爬虫類の取り扱いが多いお店に行った方がいいです。
植物性の餌も食べてくれるから飼いやすい
カメレオンの飼い主を悩ませる問題の一つとして、動物性の餌しか食べてくれないというのがあります。
野生であれば自分で昆虫をとって食べてくれるのですが、飼育下では生の昆虫を捕まえてきて与えるのが難しいです。
これがカメレオンの飼育の難易度を上げているのですが、エボシカメレオンは珍しいことに葉っぱや果物などの植物も食べてくれます。
もちろん、本来の食性は動物性なので葉っぱや果物だけで育てるわけにはいきませんが、餌の量を植物類で補えるので、大量に動物性の餌を手に入れる負担を減らすことが可能です。
生き餌はミルワームやコオロギのほか、蚕やハニーワームなども食べます。
葉っぱは観葉植物として有名なポトス、野菜なら小松菜、果物ならイチゴ、リンゴ、みかんなどを食べます。
ただし、植物類は個体によっては食べないこともあるので、その場合は本来の餌である生き餌を用意することが必要です。
脱水状態にならないように、水はポタポタと滴り落ちるようなドリップ式や止水を動かすエアレーションを使ったり、霧吹きなどで体にかけてあげるようにします。
エボシカメレオンは餌だけではなく、水も動いているものにしか反応しないので必ず動く水を用意してあげます。
脱水以外にちょっと気をつけておきたいのが、紫外線により目に出る影響です。強力な紫外線は目を傷めさせてしまう恐れがあるので注意が必要です。
カメレオンというと野生下でしか生きられない特殊な動物だから、ペット初心者には飼育が難しいと思われがちですが、エボシカメレオンなら丈夫で飼いやすいので、初心者でも十分飼うことができます。
慣れれば手に登ってきて、触れ合うこともできます。
Title
[…]very couple of web-sites that take place to become comprehensive below, from our point of view are undoubtedly very well worth checking out[…]