ペットとして販売されている爬虫類はほとんどが観賞用で、人に懐くというのは珍しいです。
しかし、フトアゴヒゲトカゲはハンドリング(動物に触れたり手に乗せたりすること)がしやすい動物です。
人に懐くフトアゴヒゲトカゲ
性格には個体差があるので、必ずしもハンドリングできるようになるとは限りませんが、根気よく懐かせていけば初心者でも触れ合いや手乗りができる可能性があります。
ハンドリングできるくらい大人しい子であれば、初心者でも安心して飼うことができます。
懐きやすいということがわかったら、次に知っておきたいのが生態です。
分類はアガマ科のトカゲで、オーストラリア中央部〜南東部に生息しています。
ペットショップで販売されているフトアゴヒゲトカゲは、人の手で繁殖された個体なので、野生で生きていた個体を捕まえてきたわけではありません。
フトアゴヒゲトカゲは孵化後、成長のステージに応じて呼び方が変わります。
20cmくらいまでの個体はベビー、20cm〜35cmはヤングアダルト、35cm以上はアダルト、です。
アダルトになると40〜50cmくらいになるのでかなり大きく感じますが、これは尻尾も含めての大きさなのでそれほど迫力は感じません。
餌は爬虫類らしく、昆虫が大好物です。
コオロギ、デュビア、ミルワームなどが好きで、生き餌を確保するために繁殖させる飼い主も多いです。
ベビーの頃は昆虫をメインに与えて、野菜やフードに慣れさせるようにします。
ヤングアダルト期は昆虫に加えて、野菜やフードの割合を増やします。
アダルトになったら太りやすくなるので、昆虫はおやつ程度にして野菜やフードをメインに与えるのがコツです。
初心者なら爬虫類専門店で買うのがおすすめ
ホームセンターの一角などでも、気の利いたところだとフトアゴヒゲトカゲを扱っているところもありますが、ホームセンターはあまり飼育環境が良いとは言えないので、できれば専門店で購入した方がいいです。
ペットショップで買う方法もありますが、爬虫類メインではなく小動物の片手間に扱っているお店だと、店員があまり詳しくない可能性があります。
初心者でも安心してフトアゴヒゲトカゲを購入できるのが、爬虫類専門店です。
餌や病気のケア方法など、わからないことがあった時でも気軽に相談することができます。
たくさんの種類の爬虫類を扱っているので、健康状態の良いフトアゴヒゲトカゲを選ぶことができるのが魅力です。
数が少ないお店だと、成長しきった個体が一匹だけしかいないので、選ぶに選べないという状態になりがちです。
どうしても欲しいという気持ちが高まっている時だと、成長していてもいい、少し体調を崩してもいいからはやく欲しいという気分になってしまい、満足度の低い個体を選んでしまう可能性もあります。
成長しきった個体は懐かせるのに苦労しますし、長い間お店にいた動物はストレスで弱っていることも多いです。
これに対して、爬虫類の専門店であればたくさんの個体から一番元気で自分好みの子を選ぶことができます。
一般的なペットショップしかない場合はしょうがないですが、近くに専門店があるならばそちらを優先的に選んだ方がいいです。
お店に行く前にフトアゴヒゲトカゲがいるか、何匹くらいいるか、生後どれくらい経っているか、などを聞いておけば、無駄足にならずに済みます。
色んなことを覚えてくれる
フトアゴヒゲトカゲの平均寿命は6〜8年で、中には10年以上生きる子もいます。
飼育環境さえ整えて大切に育てれば、長く一緒にいることが可能です。
頭が良くて飼い主の顔や自分の部屋も覚えますし、呼びかけに反応することもあります。
懐いたら部屋に放してあげると、トコトコと飼い主の方に走り寄ってくるようになります。
ハンドリングできるように慣らすには、大好きな餌でつる作戦を使うといいです。
段階的に手の上に乗せていく作戦で、最初は大好物のコオロギを手の上に乗せて餌付けする、コオロギを手の上でチラつかせて相手が手に触れてから餌付けする、コオロギを手首あたりでチラつかせて手のひらに乗ってきたら餌付けすると段階的に手に乗るようにしていきます。
最終的にはコオロギを見せずに手のひらを差し出して、乗ってから餌付けします。
この手は美味しいものをくれる良い手だと覚えてもらうことができれば、それ以降は自分からいそいそと手に乗ってくるようになり、愛らしいハンドリングできる子に躾けることが可能です。
はやく慣らしたいからといって鷲掴みにしたり、追いかけたりすると怖がらせてしまったり、警戒されるので、フトアゴヒゲトカゲの様子を見ながら今なら機嫌が良さそうというときを狙って餌付けしてみるといいです。
トカゲの中でも頭が良く、色んなことを覚えてくれるので、ペット初心者の人も飼い甲斐が感じられます。
可愛すぎて大好物のコオロギを与えすぎて肥満にさせてしまうのには注意が必要ですが、それさえ気をつければハンドリングできるようになるメリットはたくさんあります。
Title
[…]one of our guests a short while ago advised the following website[…]