ペットを飼ってみたいけど犬は散歩が大変そうだし、可愛い猫は部屋をいたずらされそうで不安、ハムスターは寿命が短すぎて辛い、でもペットと暮らす癒やしが欲しいというペット初心者にオススメなのが、人気のハリネズミです。
初心者で飼うなら、人気急上昇のキュートなハリネズミ
ハリネズミは背中はトゲトゲでお腹はフワフワ、黒いつぶらな瞳と細い手足をちょこちょこ動かして歩く動作がたまらない、人気急上昇のペットです。
「ネズミ」という名前がついていますが、乾燥した地域に生息するモグラの仲間。
土に穴を掘って巣を作り、夜行性で薄暗いところが大好き、ほとんど鳴くことがない大人しくて臆病な動物なのです。
初心者の方が一緒に暮らすペットを選ぶときに悩んでしまうのが、鳴き声がうるさくないか、臭いはどの程度なのか、家具や部屋にいたずらされないかという点でしょう。
ハリネズミは大きな声で鳴くことはありません。
健康な状態であれば、ほとんど体臭も気にならない動物です。
基本的にケージのなかで飼育するので、部屋にいたずらされることもありません。
夜行性で昼間は寝ているので、仕事で留守にしても寂しがらせることもないのです。
夜には活発に活動するので、愛くるしい仕草でちょこまかと遊ぶ様子に癒やされます。
一般的にペットとして飼われているのは「ヨツユビハリネズミ」、原産国はエチオピア。
指が4本なのが特徴で英語では、ピグミーヘッジホックと呼ばれます。
カラーバリエーションが豊富で、グレーやブラウンのよく見かけるカラーから、シナモン、アルビノなどの薄い白っぽいカラーや、真っ白い針に黒い針に混じる「パイド」と呼ばれる珍しいカラーもあります。
ハリネズミの針の数は6000~7000本、外敵から身を守る働きと高い場所から落ちた場合はクッションの役目を果たしています。
針が立ってる状態は触ると痛いので注意が必要ですが、針が寝ている場合は持ち方に気を付ければ痛いことはないでしょう。
一緒に暮らすため必要なコストと維持費はおいくらか
ハリネズミは単独生活する動物なので、飼育する場合は、1つのケージに1匹で飼育します。
知能はそれほど高くないですが、優しく接することで慣らせば、匂いや声で飼い主を認識すると言われています。
活発に活動する時間以外は寝ている、のんびりマイペースな動物です。
臆病で気が弱いので無理にさわるようなストレスは、あまり与えないことが望ましいでしょう。
寿命は5~8年と小動物のなかでは長生きです。
ハリネズミを飼育する場合の初期費用や、フードを与えるときの手間やコストと維持費も気になるポイントです。
初期費用として、まずはハリネズミを購入するためのお金が必要。
一般的な価格は、約15000~50000円、希少価値が高い、ぶち模様のパイドなどはお値段も高くなっているのです。
飼育に必要な道具は飼育ケージ、奥行き40㎝×幅70㎝×高さ40㎝のウサギ用のケージが約6000円。
運動用の30㎝程度の回し車、約3000円、床材(アスペンチップなど)、約1000円、エサ皿(陶器製がおすすめ)、約800円、寝床(小動物用シェルター)、約2000円も用意してあげましょう。
道具をそろえると、約12800円程度となります。
犬や猫などの、大きなペットと比較するとはるかにリーズナブルです。
飼育に必要な毎月かかるコストは、ケージに敷き詰める床材と専用フード代。寒さに弱いので寒い季節ペットヒーターを使用すると電気代がかかりますが、エアコンを使用して温度に注意してあげれば、特に必要ないでしょう。
ウッドチップは約1000円、専用フードは1ヶ月2000円程度です。
維持費も低コストですむのです。
うちの子にお迎えしたら、大切にしてあげましょう
ケージや道具もそろえて、いよいようちの子になるハリネズミちゃんをお迎えするときは、国産の子がおすすめです。
外国産の子はあまり良くない環境で飼育されているケースが多く、病気をもっていたり、親から早めに離されて免疫力がついていない場合もあるのです。
国産は繁殖場が小さいため、比較的管理が行き届いているのです。
もちろん業者にもよりますが、お迎えするならできるだけ健康な、国産の子を選びましょう。
チェックするべきポイントは、目と鼻と耳です。
目やにで汚れていないか、目が生き生きしているか、鼻水が出ていないか、耳に傷が無いか、耳の中が汚れていないか。
分からないことは、ショップの店員さんにどんどん相談しましょう。
そして、インスピレーションも大切です。
この子と一緒に暮らしたいと感じた、健康な子がベスト。
初めて飼うペットは、病気にも気がついてあげられないことが多いのです。
初心者であれば、尚さらです。
せっかく、一緒に暮らすことになっても、お別れが早くなってしまっては辛いことです。
健康な子であれば、病気のリスクも低くすることができるのです。
ハリネズミは、ご機嫌でリラックスしているときは、クンクンと鼻を鳴らして好奇心旺盛に小さな足でちょこちょこ探検します。
シューシュー鳴くときには警戒音、キューキューと鳴くのは怖かったり体調不良のサインです。
体調には、十分注意してあげましょう。
何かあったときのために、事前に近所で対応してくれる動物病院を確認しておけば安心です。
飼育のしやすさ、維持費やコストの面でもハリネズミは、初心者の方が飼育しやすいペットです。
何よりキュンとくる可愛い仕草とキラキラしたお目々と表情が魅力です。
日々の疲れを癒やしてくれるでしょう。
Title
[…]that will be the finish of this post. Right here you’ll find some sites that we believe you’ll appreciate, just click the links over[…]