宝石や貴金属などのジュエリー好きな人に向いているのが、ジュエリーデザイナーです。ネックレスやピアス、リングなどを身につけていると、それだけで心が弾みます。
そんなアクセサリー類のデザインを手がけるのが、ジュエリーデザイナーで、流行に敏感で時代を先取りできるセンスを持っている人や、頭に描いたイメージを絵で表現できる力が求められます。
輝けるファッションの資格ジュエリーデザイナー
金や銀、プラチナなどを材料にして、アクセサリー類のデザインを手がけるには、貴金属や宝石の特徴を理解している必要があり、購入する人が身につけてみたいと感じられるようなデザインを考えて、図面に起こす力が必須です。
デザインだけをする人もいますし、図面のイメージに合わせて貴金属や宝石を加工して、アクセサリーを完成させる全作業を自分で行うデザイナーもいます。
ジュエリーデザイナーになるために、資格は特に必要ありませんが、高価な貴金属や宝石を無駄にしないためには、取り扱うための技術を身につけておく必要があります。
もちろん、デザインセンスがなければイメージを図面に起こすことができないので、美術系の大学や短大のデザイン学科で学んだり、ジュエリー専門の学校に入るのが一般的です。卒業したらデザインスタッフとして、ジュエリー会社に就職して、現場で経験を積んでフリーのジュエリーデザイナーとして独立開業する道もあります。
紙に手でデザインを描くデザイナーも少なくありませんが、最近は建築士などと同様に、CAD(コンピューターで設計図を描くシステム)を使うケースも増えています。
CADを使うことで、より完成品に近いイメージを起こすことが可能です。
ジュエリーデザイナーまでの道のり
ジュエリーデザイナーになるには、高校を卒業後いきなりジュエリーメーカーや工房、宝石関係の会社に就職して、そこで経験を積みながらデザイナーを目指す方法もあります。
しかし、これだと即戦力となるのは難しいので、芸術系の大学や短大、ジュエリー専門学校でデザインの勉強をしてから、メーカーなどに就職してジュエリーデザイナーを目指した方がいいでしょう。
この間に、関連の資格を取るのもいいです。例えば宝石に関する知識が身につき、鑑定もできるようになる宝石鑑定士や、貴金属や宝石を購入する人に、その場でアドバイスするジュエリーコーディネーターなどの民間資格があります。
自分で加工まで手がけたいのであれば、貴金属装身具制作技能士という資格を取るといいでしょう。ただし、この資格を取るには、国の技能検定に合格する必要があります。
図面をスムーズに作りたい人や、デザイン画を元に商品を作る人の作業を楽にさせたいのであれば、CADを扱えるようになっておくと就職に有利です。貴金属は、ファッション品の中でも贅沢品なので、景気が良いと買う人が増えて求人が多くなります。
逆に景気が悪いと買う人が減るので、ジュエリーデザイナーの求人が少なくなります。すべての人が景気に左右されるわけではないですが、景気に左右されやすい一面があるので、ジュエリーデザイナーとして活躍するなら、世の中の景気も気にしておいた方がいいでしょう。
ジュエリーメーカーに就職した場合、入社時だと200万円から300万円、ベテランになると400万円から500万円くらいの収入が見込めます。独立すると、実力によっては1000万円以上を稼ぐ人もいます。
ジュエリーデザイナーとして独立するには
会社に雇われずに働きたいのであれば、ジュエリーデザイナーとして独立開業することも可能です。ただし、宝石や貴金属、デザインやジュエリーの制作に対しての十分な知識と技術、経験がないといきなり開業しても、事業を続けるのは難しいでしょう。
妥当なのは、専門学校やスクールでジュエリーデザインを学んで、ジュエリーデザイン会社やメーカーに勤務して経験を積み、ジュエリーやファッション業界の動向をリサーチしたり、人脈を広げる方法です。
企業では、分業制でそれぞれ担当者がいるので、自分の力が不足している部分は、他の人に任せることもできますが、独立するとすべての業務を自分で行うか、人を雇って自分が管理しなければならなくなるので、能力と覚悟が必要です。
日本ジュエリー協会主催のコンテストに入賞するほどの実力があれば、黙っていても依頼が飛び込んでくる可能性がありますが、そういう肩書きもなしに、いきなり独立するのはリスクがあります。
独立すると営業力も必要なので、宣伝方法についても学んでおいた方がいいでしょう。いきなり独立するのではなく、ワンステップ置いてフリーランスとして開業して、ウェブサイトなどで作品や経歴、活動状況を宣伝しながら、自分のことを知ってもらった方が安全です。
独立開業するにしても、ジュエリー制作や販売もすべて自社で行うのか、デザインのみを手がけるのかによって設立する会社の形態が異なります。
例えば、工房やジュエリーショップ、デザイン会社などの形態が考えられるので、どのような形でジュエリーデザイナーとして活躍したいのかを考えておくことが大切です。
Title
[…]Sites of interest we have a link to[…]