日本語は、世界でも有数の難解な言語と言われています。同じ言葉でも、複数の言い回しがあります。
使い方を誤れば、別の意味にもとられかねません。
日本語を正しく使う為に大切なこと
日本語を正しく使う為には、何が大切なのかをいくつか検討してみましょう。
1、常に正しい言葉を使う
2、電子メールなどでも絵文字などを多用することなく文章を作成する
3、主語や述語などを正しく使用する
それぞれを具体的に考えていきます。
1、友人との会話であっても、意味が通じる言い回しを心がけることで、目上の人に対する会話でも、言葉に詰まることはありません。普段から、使用している言葉が思わず口からでてしまうことがあります。
誰とでも、正しい言葉遣いが求められます。
2、電子メールやSNSでやり取りをする際に、便利だからという理由だけで、絵文字や記号を多用する文章にしてはいけません。親しい友達であったとしても、絵文字の意味を違う方向でとらえてしまう可能性があります。
記号であれば、リスクはさらに高くなります。若者の文章力が低下しているといわれている理由に、言葉を交わしていないことをあげられます。普段から気を付けることで、文章力は養われていきます。
3、これやあれ、それなどが多い文章も読みにくい文章とみられてしまいます。「誰が・何を・どのようにしたのか」を、明確にする文章とすることで、誰にでもわかりやすくなります。
読み手が想像しなければならない文章は、伝えたい内容を全て伝えることができません。主語や述語を使って、第三者が見ても内容が伝わるものにしなければなりません。
文章は中高生でも理解できるようにすることが良いとされています。
作文・小論文検定の資格では何を評価しているか
作文・小論文検定では、試験当日にお題が与えられます。自分の考えている事や、提案事項などを含めながら、採点する人が納得する文章にすることが求められています。
作文・小論文検定資格を受験するにあたって、何を評価しているのかが分からなければ、問題を解くことができません。資格に合格する為に、必要なことをいくつか検討してみましょう。
1、起承転結に拘りすぎない
2、話し言葉を使用しない
3、読み進めたくなる文章にする
それぞれを具体的に考えていきます。
1、作文・小論文検定では、学校で重要視している起承転結にはこだわらない傾向にあります。最初から最後まで、飽きずにみられる文章を心がける方が大切なのです。
独りよがりにならずに、説得する気持ちで書くことで、熱意を伝えられます。相手の気持ちに立って、文章を作成すれば自然と起承転結になります。
2、小説を書いているのであれば、多少の話し言葉は許容されます。作文・小論文検定では、話し言葉を使用すると減点対象とされます。冒頭でも書いたように、自分の考えや意見を読み手に伝えることが求めらています。
対談形式で作成する文章ではありません。求められていることを、書けば良いのです。
3、同じ言葉を繰り返した文章は、読み進めている間に飽きてしまいます。最後まで飽きずに読み進められるかも、評価ポイントです。文章の冒頭や中間地点で、疑問を投げかけるようにしても良いです。
自分の考えを押し付けるのではなく、読み手にも考えてもらいながら、自分の考えを伝えていくことで、嫌な気持ちにさせる心配はありません。読み手の考えを、尊重しながら作成する必要があります。
作文・小論文検定の資格を取得することで何を得られるか
就職や昇進をする為に、資格を取得をする人は年々増加傾向にあります。しかし、作文・小論文検定は直接的に評価されることはないものの、取得を目指す人が増えています。
どのようなメリットがあるのかをいくつか検討してみましょう。
1、書類作成や報告書作成で評価される
2、説得力がある文章を書くことができる
3、話し上手になれる
4、美しい日本語を使えるようになる
それぞれを具体的に考えていきます。
1、ほとんどの人が面倒くさいと感じる作業だからこそ、率先して引き受けることができます。資格を取得した経験から、文章を作成することを難しいと考えなくなります。
短時間でまとめて提出をすることで、自分の評価を高められます。日本語として正しい文章なので、再提出を求められることはありません。
2、相手を説得する必要があるプレゼンテーション資料や、お客様に配布する資料などが、何ら問題なく作成することができます。読む人の立場になって作成する力が身についているので、多くの場合で役立てることができます。
普段の手紙や電子メールでも、相手に伝わりやすい内容の為、誰からも喜ばれます。
3、文章で自分を表現できるようになれば、話し上手にもなります。文章を組み立てるように話しができるようになれば、言葉だけで説得することができるようになります。相手を引き込めるようになれば、自身にも繋がります。
4、若者を中心に言葉遣いが乱れていると言われています。文章力が身に付けば、正しく使えるようになります。同じ言葉を繰り返すのではなく、意味が同じ言い回しに、置き換えられるようになります。
語彙が、増える結果になります。