Reader Storeはソニーが経営する電子書籍サイトです。
まんべんなくあらゆる分野の書籍を取り揃えているのが特徴です。
ユーザーがレビューを書き、それによってポイントが得られるというシステムも注目されています。
自分のレビューでポイントが
ソニーが経営するReader Storeには、あらゆるジャンルの本がまんべんなく揃っています。
中でも特に多いのが、コミック本やゲーム攻略本です。
若い世代の利用が多いからでしょう。
eader Storeで特徴的なのは、ユーザー参加型のコミュニティ機能を持つことです。
ユーザーはReader Store内に自らのプロフィールページを設けることができます。
そのページは、自分の購入履歴や登録情報を自分だけが閲覧できるページとは異なり、Reader Storeのユーザーに公開されるものです。
時には他のユーザーからフォローされることもあります。
フォロワーは、フォローしている人のレビューや、読みたい、あるいは、読んだという情報をもとに、購入する本を選ぶことがあります。
自分の書いたレビューを経由して誰かが本を購入すると、その売上げの一部がソニーポイントとして還元されます。
Reader Store内での本の購入にも、他の買い物にも利用できる利用範囲の広いポイントです。
ソーシャルメディアでもある
ソニーポイントはReader Storeで利用できるのはもちろん、ソニーストアでソニー製品の購入にも使えますし、音楽やゲームの購入にも使えます。
たいへん使い勝手のいいポイントです。
これが溜まることが、レビューを書くうえでの動機付けともなりそうです。
自分のレビューを読んで購入した人がいた場合に、ソニーポイントが還元されるわけですから、書いた時点ではポイントになりませんが、誰かに読後感を読んでもらいたいという動機で書くケースもあり、Reader Storeはある意味ソーシャルメディアのようにもなっています。
Reader Storeのおすすめポイントは、他にもあります。
パソコンのブラウザで閲覧できるというのも、おすすめポイントのひとつです。
端末へのインストールはあまりしたくないという人は少なくありません。
そうした人でもブラウザで気軽に利用できるのが、Reader Storeの良い点です。
パソコンの大きな画面で見たいという人は多く、ブラウザですぐ読めるというのは非常に便利です。
会員登録でサンプルダウンロードが
Reader Storeでは会員登録をしなくても、書籍の検索や詳細画面の閲覧はできますが、サンプルのダウンロードをするには会員登録が必要です。
会員登録の際には、メールアドレスとパスワード、氏名、住所および電話番号が必要になります。
会員登録をすると、書籍の購入やサンプルダウンロードができるようになります。
Reader Store内の書籍を、海外からでも購入できるというのも大きな特徴です。
これは電子書籍ストアとしては、珍しいほうです。
海外に長期滞在しているときなどにも購入できるので、助かっている人も多いでしょう。
支払い方法は3種類です。
クレジットカードと電子マネーであるNET CASH、およびソニーポイントで決済できます。
Reader Store購入した電子書籍は、パソコンブラウザの他に、Reader端末やAndroid端末、PlayStation VitaおよびiPhoneやiPod touch、iPadなどのiOS端末で読むことが可能です。
モバイル端末なら、いつでもどこでも読めます。
何度でもダウンロード可能
購入した電子書籍は、何度でもいつまででもダウンロードできます。
紙の書籍と異なり、保管場所がいらず、探し出すのも楽です。
以前は、電子書籍ストアが閉鎖され、購入した電子書籍が読めなくなったという事態も起きましたが、現在では、機器認証済みとなっている端末さえ使える状態であれば、たとえReader Storeが閉鎖されても、購入した電子書籍は読めるシステムになっています。
Reader Storeはかつて世界に展開していましたが、北米やイギリス、ドイツ、オーストリアおよびオーストラリアでの営業を2014年に終了しました。
その際にReader Store利用者のアカウントやライブラリー情報は、楽天koboへ引き継がれました。
ストアの閉鎖で購入した電子書籍が読めなくなるという事態を防ぐために、さまざまな対処がなされているようです。
Reader Storeのサイトでは、割引きセールの情報が随時発表されており、ソニーポイントが得られるキャンペーンもしばしばおこなわれています。
頻繁にサイトを訪れ、お得に利用したいものです。
最後に
Reader Storeはソニーが経営する電子書籍ストアです。
あらゆるジャンルの本をまんべんなく取り揃えているのを特徴としています。
ユーザーがレビューをサイト内で公表できる場もあり、ソーシャルメディアのような側面も合わせ持っています。
Title
[…]although web-sites we backlink to below are considerably not related to ours, we really feel they may be actually worth a go by, so have a look[…]