スイスのベルンという町は、ほぼ中央に位置する大きな町です。旧市街の町並みはとても美しく、世界遺産にも認定されています。
スイスの中でもおすすめベルン
ここで観光するのであれば、旧市街はいくべきおすすめスポットです。自然が多く、尚且つ中世の町並みがそのまま残っている、スイスの歴史を感じることができます。
駅は大きく近代的なので、各国に移動もしやすいです。また大きなアーレ川が流れています。その美しさは、スイスの旅を印象づけることでしょう。また、そのほかの観光は、バラ公園やくま公園などがあります。
バラ公園からは、旧市街が一望できます。その中でもおすすめ観光地は、時計塔です。町のシンボルと言っても過言ではありません。存在感はとてもあり、時計が名産のスイスでの最古の時計塔の1つとされています。
毎時間に音楽が鳴り、時計の中の仕掛けが動き出します。観光の時間を考えて、一度見てみることをおすすめします。
観光では博物館に行くことが多いですが、ベルンで一番有名なのがアインシュタインの家です。アインシュタインはドイツ出身ですが、ベルンに住んでいるときに、あの相対性理論が生み出された家です。アパート内を公開しており、天才のアインシュタインを知ることができます。
スイスのおすすめグルメ
スイスに来たら一番食べたいのはチーズ、そして料理はチーズフォンデュではないでしょうか。あつあつの濃厚チーズに、パンや野菜などをつけて食べる。
日本では食べられないチーズもあるので、色々試してみるのもおすすめです。またラクレットという郷土料理も、おすすめです。じゃがいもの上に、チーズをかけて食べるのが主流です。それに、ザワークラフトやピクルスなども添えて、食べられることが多いです。
このラクレットは、あのスイスが舞台となったアルプスの少女ハイジで、おじいさんが作ってるチーズ料理なのです。日本人は親しみやすく、さらに一度は食べたいと思ったことがある人が多いのではないでしょうか。
また、煮込み料理もとても人気です。ベルナープラッテという牛肉やベーコン、ソーセージを一緒に煮込んだ料理です。
もちろん、スイーツを忘れてはいけません。チョコレートがスイスでは有名ですが、ケーキやパイなどの種類も豊富です。エンガディナーヌストルテという、くるみのクッキー生地のスイーツです。刻んだクルミを、キャラメルで煮込んで、クッキーの生地に挟んで焼きます。
バターの多い生地なので、さくさくとした食感と香ばしさがなんともたまらないです。
スイスまでのフライトと移動
チューリッヒまでの直行便はありますが、日本からベルンへの直行便はありません。なのでチューリッヒの直行便を使うか、アジアやそのほかのヨーロッパ、アラブ系を経由する方法があります。
チューリッヒまでの直行便は、12時間程度で到着することができます。経由すると、それ以上に時間がかかるのと、乗り換えの時間によっては20時間かかることもあります。チューリッヒまでの直行便で、スイス全体を回って観光する人も多いので、おすすめです。
スイスはベルンだけで無く、全体的に景色が美しい国です。雄大で日本人が憧れるアルプスの山脈を眺めながらする旅は、とても思い出に残ること間違いないでしょう。
もちろん、他の国を何カ所か回ってスイス、ベルンに来る人も多いです。ヨーロッパは陸続きのため、電車やバスで簡単にいくことができます。スイスは山脈が多い地帯のため、電車も山を登る強く馬力があるものも多いです。
LCCも発達しているため、他国からの入国も比較的リーズナブルで行くことができます。
チューリッヒからベルンまでは、大体電車で行く人が多いです。バスもありますが、電車と値段がさほど変わらず、時間がかかるので電車の方が無難でしょう。
ベルンの物価は高いのか
スイスは、世界でも有数の物価が高い国です。日本も高いと言われていますが、マクドナルドのセットを頼むと、日本だと600円程度ですが、スイスだと1000円程度もします。
通貨は、スイスフランです。大きなホテルだと、ユーロも使えるところがあるそうですが、基本的にはスイスフランです。1スイスフランは、90円程度です。
スイスの治安は、よいとされていますが、大金を持ち歩くのはあまりよくないでしょう。クレジットカードを使えるところが多いため、一枚持っておくと支払いの時に便利でしょう。 また両替は、空港や銀行、町中の両替所などあります。
空港では、自動両替機があったりします。レートはさほど変わらないですが、場所によって手数料が変わってくるので、気になる人は調べておくと手数料が低くなります。
全体的に物価が高いですが、チューリッヒに比べると、ベルンの方が少しだけ安いです。交通費や、宿泊費などは高いです。レストランでちょっとしたランチをするだけで、2000円程度かかります。
ただ、安い物も中にはあり、ビールやチョコレートなどが100円程度で買うことができます。ワインも安いものがありますが、種類によって値段が変わります。
Title
[…]usually posts some extremely exciting stuff like this. If you’re new to this site[…]