せんとくんでお馴染みの奈良県は、近畿地方にある県になります。
そんな奈良のおすすめスポットを、いくつかおススメいたします。
奈良へ行くなら、ここがおススメ!
奈良観光の中心、世界遺産の3つの寺を有する奈良公園
奈良を旅行する際、最も見所の多いおすすめスポットは、奈良公園です。
奈良の玄関口である、近鉄奈良駅の構内を抜けると、もうすぐそこに広がっています。
平成28年度の調査によると、奈良公園内の鹿の総数は約1,500頭にも及びます。好物の鹿せんべいをあげると、たくさんの鹿が群ってきますので、触れ合ったり写真を撮ることができます。
また悠久の歴史に彩られたこの地域には、奈良を代表する国宝級の建造物や仏像、宝物などが集中しています。
中でも東大寺、興福寺、春日大社は世界遺産に登録されており、これらの建造物を徒歩で散策できるのがこのエリアの特徴です。
東大寺は、聖武天皇が早世した皇太子の菩提を弔うために建立した寺が前身とされており、世界最大級の木造建築です。
天皇が国民の幸福を願って建立した大仏や、大仏殿はあまりにも有名で、高さ約15メートルの金銅仏である大仏は、奈良のシンボルと称されます。
興福寺は、藤原鎌足の病気回復を祈願し、7世紀後半に建立された山階寺が起源です。
710年の平城京遷都に伴い、鎌足の子である藤原不比等が現在の地に移し、その後も藤原氏の氏寺として栄えました。
現存する建物の多くは国宝、重文になっており、日本の国宝仏像の多くを所蔵しています。なかでも国宝館にある阿修羅像は、日本で最も人気がある仏像の1つです。
春日大社は、春日神社の総本社です。平城遷都の折、タケミカズチノミコトを遷して祀ったのが始まりとされており、この時タケミカズチノミコトは、白鹿に乗って降臨したという言い伝えから、奈良の鹿は神の遣いと大切にされるようになりました。
朱塗りの荘厳の社殿が美しく、縁結びの神様としても親しまれており、結婚式にもよく利用されています。
季節ごとに違う表情、自然の景観が美しい奈良の旅行
奈良の旅行は、季節を問いません。
豊かな自然が魅力の奈良では、春には桜が咲き誇り、夏には萌える木々の緑が美しく、秋には紅葉が山を彩り、冬には雪で薄化粧を施された自然や建物の、凛とした佇まいが、それぞれに見所になります。
春のおすすめスポットは、日本一の桜の名所として名高い吉野山です。
山麓から「下千本」「中千本」「上千本」「奥千本」と続き、約1ヵ月かけて、下から順に開花していく様子は壮観で、多くの観光客が集まる人気スポットです。
また、修験道の根本道場としても有名な金峯山寺は、世界遺産として登録され、本尊である蔵王権現像の青いご尊顔は、見るものに畏敬の念を抱かせます。
夏の小旅行に、ファミリー層やカップルにおすすめしたいのは、生駒山上遊園地です。現在、奈良県唯一の遊園地で、山頂から見える雄大な景色が特徴です。
近鉄生駒駅からケーブル線に乗り換え、かわいいケーブルカーに乗って山頂へ向かいます。
乗り物は、子供向けのものが多いのですが、標高642メートルの山頂にあるため、平野部に比べて気温が少し低く、どの乗り物に乗っても絶景が楽しめます。
特に、大阪平野を一望できる夜景は美しく、8月の夜には、ファイヤーイリュージョンと言う、花火と音楽が満喫できるイベントが数日開催されますので、日程を確認して行ってみましょう。
秋におすすめなのは、法隆寺です。「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という、正岡子規の俳句で有名ですが、全国でも有数の産地である柿の木々と、法隆寺の組み合わせで、秋の風情をいっそう深く感じることが出来るでしょう。
救世観音立蔵や五重塔、夢殿などを擁する仏教文化の宝庫です。
冬のおすすめは、信貴山朝護孫子寺です。この寺は、奈良と大阪の境にある信貴山の中腹に位置し、四天王である毘沙門天と寅にまつわるエピソードから、寅で有名な寺なりました。
特に、寅の月である2月の最後の土日には、寅まつりが開催され、家内安全や厄除け祈願、心願成就等を祈る人々で賑わいます。
フードフェスなども開催され、出店が立ち並びコンサートや絵付け体験も楽しむことができます。
魅力がいっぱい、奈良県のグルメとお土産
奈良県の美味しいもので1番に挙げられるものは、柿の葉寿司です。
鯖や鮭を酢飯にのせて、防腐効果のある柿の葉で包んだ寿司で、最近では穴子や金目鯛、エビやローストビーフなどの変わり種も、登場しています。
大和ポークを使ったステーキやハンバーグ、トンカツやラーメンが人気です。
他にも奈良漬や、特産品である大和茶、吉野葛を使ったお菓子、名勝の三笠山をかたどった、みかさ焼きなどが有名です。
昔ながらの製法で作られる、素朴な生駒ラムネの人気も高く、地元民でもなかなか手に入らない幻のラムネになりました。
奈良の小学校の給食でお馴染みの、古代米を楽しめる食事処も多くありますので、チェックしてみましょう。
土産物で人気なのは、ご当地キャラとして有名なせんとくん、まんとくんをモチーフにしたグッズです。
キーホルダーやお菓子など、様々な商品に使用されています。奈良公園や駅前商店街では鹿や大仏、地元の名産である柿をモチーフにしたお土産が、所狭しと並んでいます。
公園内を歩くと、外国人で溢れかえっており、外国人観光客を対象にした、日本色の強い着物や布小物、和紙を使ったカードなども人気の土産物です。
自然豊かな奈良の美しい水を利用した地酒も多くあり、レストランや食事処で楽しむことが出来ます。
試飲をして購入できるお店もありますので、好みのものを探してみましょう。おみやげにも喜ばれます。
春日野町にある氷室神社は。氷の神様を祀る神社で、五月には献氷祭がとり行われます。この神事にあわせて、カキ氷の祭典である「ひむろしらゆき祭」が開催されます。
全国からのべ30店舗のカキ氷の有名店が集まり、期間中はたくさんのカキ氷を楽し事ができます。
旅行の、素敵な思い出になるでしょう。
Title
[…]we like to honor numerous other online websites on the web, even when they aren’t linked to us, by linking to them. Below are some webpages worth checking out[…]