就寝時に心地よい睡眠を得たい場合は、音楽も選び方が大切になって来ます。日頃聴くようなビートが強いものや、高揚感を伴うような音楽は、かえって興奮させるので余りふさわしくないとされています。
ヒーリング音楽と呼ばれる、癒しの要素の入ったものは自然とも調和し相応しいとされます。
自然の音も心地よい世界へ導いてくれ、小鳥のさえずりや水の流れのせせらぎ、楽器の音ではピアノやフルートの音などが癒しを与えてくれるとされます。
眠りに導くとされる音楽ではエンドレスなものが多い
動画共有サイトでは、就寝時にリラックス効果のある音楽が多くアップロードされています。共通している点は、長さでいうと1時間以上、2時間前後のものが多く見られます。
ピアノや電子楽器が多く使われ、メロディを奏でるといったわけでもなく、ハーモニーが延々と続くものが多く聴かれます。
音量は、静かめで人のコーラスを模した音楽も聴かれます。楽器と違って、人の声というのも癒しの効果があるということでしょう。昔から、赤ちゃんが親の子守歌を聴いて眠りについたことでも、一般的に知られています。
赤ちゃんの睡眠時間は始め長く、大きく生長するに従って次第に短くなって行きます。ある年齢になると、自分の適切な睡眠時間もわかるようになります。
従って、毎日規則正しい生活を続けていると、体内時計によって一定の時刻になると、自然と睡眠に入り朝自然と目覚めるようになります。
就寝時に体が疲れていないとか、不規則な生活を行う、あるいは何か理由があって興奮状態にあると寝付けない場合場合があり、まず眠ることよりも、リラックスすることが優先されます。
このような場合は、まず自律神経をリラックスさせ、非日常的な宇宙とか海、月の世界、森の中などをイメージすると効果があるかも知れません。
そして、就寝時に明日の計画を頭で描くことでも、それなりの効果を持つと思われます。
眠れない場合には周囲の騒音が原因のこともある
眠れない原因として、騒音が元になっている場合も多いものです。変則勤務であるとか、時間帯によって騒音が気になるということもあり得ます。
こういう場合には、耳栓を用意して身を守るという方法もよくとられます。コーヒーなどをとる頻度が多い場合には、脳内の神経が活性化していることもあります。
従って、この状態を打ち消して鎮める方法も、必要になって来ます。からだが疲れていれば、どういう場所でも眠れるとも言われています。
従って音楽に頼らず、このような場合は、体力を使うことに振り向けることが効果を持つ場合も多いものです。毎日の運動量を一定量に設定しておくと、体調を一定の方向で整えることもできるようになると思われます。
ウォーキングも、毎日ぐらいのペースで続けていると、睡眠に関しても良い効果を持つと言われています。
不規則な生活とか飲酒生活は、睡眠障害に結び付く可能性も高いものです。少量の飲酒であれば、血管を広げる作用もあり、リラックス効果を持つという意見もありますが、あくまでもその量には注意しておく必要があるようです。
音楽アーティストPaul Schwartz
癒しの音楽というものも、人によって音楽の好きな方向性が違い、万人に共通するものなのかは疑問な点も多いものです。
従って、現代ではロックビートも音楽要素として欠かせないものになって来ていますので、好きな音楽であればこれをボリュームを下げて、バック・グラウンド・ミュージックにしても良いと思われます。
Paul Schwartzは、1956年生まれの音楽プロデューサーかつ作曲・編曲者で指揮者でもあります。
これまでにピアノやバイオリン、電子音のサンプル音源を使って打ち込みによる作曲を行って来ていて、癒しを与える音楽として知られています。
クラシックの素材なども取り上げ、その音楽の感性は東欧諸国の香が感じられるもので、不思議な雰囲気を持った作曲家の1人であるとされています。
中でも有名なのは、アベマリアという曲で外国のドラマのテーマ曲として使われたこともあるようです。クラシック音楽の声楽家のボーカルと思われる楽曲もあって、これらは心地よいビートとともに聴くことができます。
1990年代後半頃から2007年頃にかけての録音が多く聞かれ、ブロードウェイのオーケストラの指揮者として活動していたこともあるようです。
Ryan FarishとKarl Jenkins
癒しの音楽では、Ryan Farishというプロデューサーで、DJ、ミュージシャン、かつ作曲家もよく知られています。
米国バージニア州の生まれで、2000年頃から活動していてアンビエントミュージックや、ダウンテンポミュージックなどを中心に知られています。
楽器は、バイオリン、ギター、ピアノ、ドラム、シンセサイザー、ベースギター、ドラムマシン、パーソナルコンピューター、パーカッションなどをこなすとされています。
ダンスミュージックやチルアウト、Electronicaなど広く活動を行っていて、癒しとしての音楽は選択する必要があるかも知れません。太陽を追ってとかブルーム、この瞬間にとかの曲はよく知られているようです。
そして、Karl Jenkins は英国のウェールス出身の作曲家・ミュージシャンです。ピアノとオーボエ、バリトンサックス奏者で、一時はジャズグループに所属していたこともありました。
ADIEMUSというグループの指揮者で、日本でも世紀を超えてというテーマ曲で、有名になりました。
癒しの要素が強い音楽が多く、Cantilenaという曲などが知られています。
最後に
眠れない夜は、眠りを誘う音楽に頼りたいものです。動画共有サイトには、就寝時に聴く音楽が多くアップロードされています。
1時間から2時間前後の音楽が多、くハーモニーとか人の声を模したコーラスのような形態のものが、多く見受けられます。