PCゲームの配信や管理をしてくれるサービスであるsteamは大変に便利で、利用している人も多いでしょう。
しかしsteamには、膨大なゲームがあるため、かえってゲーム選びに困るという人もいるかもしれません。
ここでは、steamで配信されているシミュレーションゲームの中から、おすすめのものを3つご紹介します。
これを選べば間違いなし!シミュレーションゲーム3選
1:史実と虚構のブレンドを楽しむ: EU IV
「パラドゲー」と呼ばれる、一連のシミュレーションゲームがあります。スウェーデンの、パラドックス・インタラクティブというゲーム会社から発売されているもので、主に歴史上のある地域・時代を大規模にシミュレートした、戦略性の高いゲームです。
中世から現代までを対象に、いくつかのシリーズが人気を得ていますが、中でも15世紀から19世紀初頭をカバーするEuropa Universalisシリーズは、高い評価を集めています。
その最新作が、Europa Universalis IVです。最新作といっても、当初発売されたのは2013年ですから、少し時間は経っています。
しかしその後も、継続的にダウンロード・コンテンツが発売され、その都度ゲーム性を新たにしているので、いまだに大勢のプレイヤーを抱えています。こうした事後的なコンテンツを簡単に利用できるのも、steamの強みです。
Europa Universalis IVは、全世界を対象としたものです。
よって、ルネサンスから革命期を迎える、激動のヨーロッパの国を選択してプレイすることもできますし、当初はヨーロッパを脅かす強国であったものの、徐々に国力が衰えていったオスマン・トルコや、東アジア随一の大国である中国、あるいは封建社会だった日本でプレイすることもできます。
そうした地域の広さと、史実の巧みなシミュレートがこのゲームの魅力です。後者については、史実性を適度に盛り込みつつ、プレイヤーの自由な選択を尊重しており、そのバランスの良さが、飽きずに何度もプレイしたくなる理由として挙げられます。
2:パラドゲーが宇宙進出: Stellaris
EU IVに代表されるように、パラドゲーは史実を重んじた歴史シミュレーションとして高く評価されています。そのパラドゲーが、ついに歴史の枠を超え、SFに挑んだ意慾作として注目を集めているのがStellarisです。
戦術レベルの細部を省略し、戦略や外交レベルの駆け引きを楽しむストラテジーという基本的な性格は、Stellarisにおいても変わりありません。
しかし、舞台を未来に、あるいは宇宙にすることで、史実に縛られない自由な状況設定と、競技的でスリリングな展開をもたらしたのがこのゲームの特徴です。
SFのテイストは、超光速の各種ワープ技術を利用して、銀河狭しと駆け回る艦隊や、レーザーやレールガンの強烈な砲火と、それを阻む防御シールドなどからふんだんに感じとることができます。
しかしそれ以上に、Stellarisでは外交の駆け引きが魅力です。史実準拠ではないため、スタート時において、それぞれの星間帝国の間には特に大きな技術格差や国力格差はありません。
そうした同じような力の国々が、互いを出し抜くために騙し騙されの外交を繰り広げる点がこのゲームの醍醐味です。また、ユーザーによるMOD制作が盛んなのもこのゲームの特徴です。
日本語非対応のゲームですが、有志による質の高い日本語化MODが用意されていますし、様々なSFアニメの要素を盛り込むMODから、ゲームの根本的なシステムを調整するMODまで、steam上でインストールすることができます。
それにより、自分好みの味付けをすることが可能です。
日本史ものなら: 信長の野望・創造 戦国立志伝
ここまで、世界史ものとSFものを紹介してきましたが、やはり日本史もののシミュレーションゲームがやりたいという方も多いでしょう。
steamでは、コーエーテクモゲームスのゲームも配信されています。ここでは、日本史ものの定番である信長の野望シリーズの最新作、戦国立志伝を紹介しましょう。
戦国立志伝の特徴は、大名となって国をとりしきるだけでなく、一武将となって下剋上の出世物語を体験できる点にあります。
小さな領地を支配し、主君の命に従って勲功を稼ぐだけの武将からスタートし、徐々に城主、軍団長となって大名の勢力拡大を支えるというのもなかなか面白いものです。
特に、同僚となる他の武将との勲功争いには、敵との闘い以上に燃えるものがあります。さらに、場合によっては主君に叛旗を翻し、みずから大名として独立することもできます。
もちろん、スタート時に大名を選べば、最初から大名プレイが可能です。大名となると、配下の武将たちを巧みに指揮して領土を拡大することに加え、巧みな外交術によって自分よりもずっと強大な敵と戦うことも可能になります。
武将プレイという点では、かつて人気を博した太閤立志伝シリーズほどの自由はありませんが、戦略レベルでの選択肢がより豊富に用意されているため、様々な階級から戦国の荒波に立ち向かうことが可能な点が戦国立志伝の魅力です。
戦闘シーンのヴィジュアル表現なども凝っていて、視覚的にも十分楽しむことができます。
最後に
世界史もの、SFもの、日本史ものと、steamで配信されているシミュレーション・ゲームの中から、おすすめゲームを3つご紹介しました。
これらは、日本ではシミュレーションと区分されますが、steam内ではいずれもストラテジーという区分に分類されるものですので、探す際には注意してください。
どのゲームも、やりこみ度が高いものですから、熱中しすぎないようお気をつけください。
Title
[…]Sites of interest we have a link to[…]