私たちは季節や気温に応じて、またその日の気分に応じて様々な洋服を着用することになります。
そうなるとどうしても、手持ちの服が増えていってしまうことになります。
量が多くなりがちな服の収納
家の中で収納可能な量は限られていますから、どうしてもあふれてしまいがちになるものです。
まずは量をできるだけ少なくするという事を心がけておきたいものです。
似たようなアイテムをいくつも持っているなど、ついつい集めてしまうという場合、同じようなものは一つにするなど、工夫をしてみるとよいでしょう。
まずは一度アイテムをすべて出してみて、そこから取捨選択していくのがコツです。
一つ一つのものを見ていても、同じようなものがあるかどうかはなかなか気が付けないものです。
まとめて出して並べていくと、どのような服が多いのか、同じようなものがないかがチェックしやすくなります。
こうした形であれば、量を減らしやすくなりますし、これから購入するアイテムに何が足りないか、考えることもできるようになります。
出来ればこうしたことを衣替えのタイミングなどで定期的に行っていくとよいでしょう。
特に着心地などに難があるものやサイズが合わなくなってきたものなどがあれば処分時です。
来年も期待かどうかという事を判断しやすいタイミングですから、衣替えを一つの契機として、取捨選択を行っていきましょう。
こうした形で量をできるだけ抑えていくことが収納のコツです。
スペースに余裕が生まれますし、持っているものが把握できるので使い勝手も非常によくなってきますからぜひアイテムの厳選に取り組んでいきましょう。
しまう場所を決める
はじめはきちんとしまっているのに、徐々に洋服が部屋にあふれてしまい、収納に入りきらなくなっているという場合、片付け方がきちんと決まっていないということがあります。
場所があってもそこに戻すという意識がなければなかなか片付きません。
自分の使い方などに応じて、収納場所をきちんと決めておくのがコツです。
引き出しなどに服や下着などをしまう場合、洗濯を終えたらすぐに入れてしまうという事を心がけていきましょう。
後でまとめて入れようと思っていると、入れないままで出しっぱなしになってしまい、乱雑になるきっかけとなってしまいます。
まずはこうした習慣作りをしていくようにしましょう。
さらに、収納にはいっぱいに詰め込むのではなく余裕を持たせることが必要になります。
きっちりとたたんだ状態でならぎりぎり入る、という形では、しっかりたたむ時間がないときに放置することになり、しまえなくなるきっかけになってしまいます。
余裕があれば多少たたみ方が甘くても入りますので、余裕を持たせる必要もあります。
クローゼットなどもぎゅうぎゅうにしていると、服を出し入れするときに問題が生じてきますので、少し余裕を持たせておくのがコツです。
いっぱいになってきたらアイテム数が増えているという事なので、処分することを考えていく必要が出てきます。
さらに、引き出しの中などは用途や色などに応じて区分けをしておくとよいでしょう。
仕切り板などを使っておくと、特定の物の入るスペースを確保しやすく、いつの間にか場所がなくなってしまう事を防ぐことができますから、片付けやすくなります。
衣替えが楽になる収納
衣装ケースを使っているという場合、季節に応じて入れるケースを変えておくと便利です。
夏用と冬用、その中間の3つに分けておくとよいでしょう。
夏用冬用に関しては出番がない季節がありますので、その時には押し入れなどの奥に入れ、使う季節のものを表に出しましょう。
衣替えをするときには、後ろにあったケースをそのまま前に出し、前にあったケースを後ろに入れてしまえば簡単に衣替えができます。
オールシーズン使うようなものは常に出しておくようにしましょう。
どちらかに振り分けてしまうと、中途半端な気候の時に着用するものが無くなってしまうという事もあります。
こういったことを考えると、3つの季節で使うものを分けておくのがコツです。
さらに、服だけではなくそれに伴うアイテムなども一緒にしまっておくとよいでしょう。
手袋やマフラーなど、季節で必要になってくるアイテムは服と一緒に出して使うことが多いので、一緒にしまっておくと出す時に便利です。
別にしまっておいて、どこにしまったか忘れてしまって新しいものを買ってしまった経験のある方は、ぜひこうした服と一緒にしまう方法を取り入れてみましょう。
もちろん、こうした衣替えの際に、シーズンオフでしまうものについては、これから着用できるかどうかを判断し、不要なものは処分していく必要があります。
もしすぐに決断できずに迷ってしまうものがあれば、別の箱に入れておきましょう。
次のシーズンに使わなければ、それは不要だったとして処分してしまってよいでしょう。
その分新しいアイテムを入れることができるようになると前向きにとらえてみましょう。