来客がまず最初に目にするのは玄関です。
家を訪れたときの第一印象は玄関で決まるとも言えるでしょう。
まさに「家の顔」となる大切な場所です。
しかし玄関はスペースが限られているケースが多く、収納を確保することが難しい場所の筆頭でもあります。
特に靴は上手に収納することにコツが必要ですので、基本的な収納術を知り、すっきりとした玄関にすることを目標としましょう。
玄関は家の顔なのでいつも片付いた状態に
家族が多くなると、靴の数も増えていきます。
最も基本的な収納術は「きちんと揃える」ということです。
つま先の方を外側に向けて右と左を揃えておくということだけでも、見た目でかなり改善されます。
特にお子様が多いご家庭の場合には、小さな頃からきちんと靴の脱ぎ方についてしつけをしておくことで、大きくなってからもきちんと脱いで揃えるという習慣を続けることができます。
また玄関に出しておく靴は、1人1足であるということを原則としましょう。
3人家族であれば3足、5人家族であれば5足ということになります。
人数に対して出ている靴が多ければ、それだけ雑多な印象を当ててしまいます。
ゴチャゴチャしている雰囲気も出てしまいますので、履かないものはシューズボックスの中にしまっておくということを心がけることが必要です。
傘や掃除用具などの小物は、できれば別の場所に保管して目立たせないことがベターです。
スペースがない場合は出しておくものを必要最小限に留めておきましょう。
可能な限り玄関に出ている物を少なくするということがスッキリとした印象を与えるコツです。
シューズボックスの上にはあれもこれもと置かずに、フラットな状態にしておけばなお良いです。
ロングブーツは立たせた状態にしておく
おしゃれに欠かせないロングブーツや、雨の日に履く長靴は、玄関の中での存在感が大きいためにシューズボックスの中にしまっておくことが原則です。
しかし、冬の間などブーツが欠かせない時期はその都度出したりしまったりするのが手間に感じられる場合もあります。
ロングブーツは素材によっては脱いでしまうと横にぺたんと筒の部分が倒れてしまうようなものもあり、たいへん見た目によくないものです。
そのために立たせた状態のままで置いておけるような工夫が必要です。
最も有効な方法は、ブーツキーパーを使用することです。
ブーツキーパーはブーツの中に入れる筒状のもので、乾燥させることやブーツの中にこもった臭いを消臭するタイプのものもあります。
クリップ状で筒の部分を挟み込むというタイプもあります。
いずれにしても立たせた状態のままで置いておけますので、見た目にもスッキリとしますし、ブーツにシワがつくことも防ぐことができますので一石二鳥です。
ロングブーツをおく時にはなるべく玄関の端の方に寄せることで、存在感を薄めるということも玄関を広く見せる収納術の一つです。
ブーツが複数あるような場合には、筒の長さが長いものを外側に、そして短くなるにしたがって内側においていくということも、視覚的に広く見せるコツであるといえるでしょう。
自分のブーツをどこに置くかという「定位置」を家族の中で決めておくということも有効です。
シーズンオフになると、ブーツは箱の中に乾燥剤とともにしまっておくことがベストです。
そうすることで積み重ねることもできますので、収納スペースを多く確保することが可能です。
思い切って処分や整理もしてみましょう
買ってみたものの、履き心地が気に入らずにしまい込んでいるものはないでしょうか?
もうサイズが合わなくなってしまったものはありませんか?
その他にも高い値段で買ったものの流行遅れとなってしまったり、かなり履き込んでくたびれていたり、汚れが酷かったりと、これからも履くことがなさそうな靴がシューズボックスの中に眠っていることもよくあります。
収納術の大きなコツの一つに、処分と整理が挙げられます。
過去1年間で履かなかった靴やブーツは、これから先も出番はほぼないものと考えて良いでしょう。
そのようなものは思い切って処分することも重要です。
またその時に外箱はもったいないからと、保管したままにしておくこともよくありますが、箱自体もかなりのスペースを必要としますので、一緒に処分することをおすすめします。
一人が必要な靴の数は、普段用、外出用、フォーマル用、運動用など用途に分けていっても5足程度で十分であると言えます。
よほどおしゃれにこだわりのある人でもない限り、必要最小限にとどめておき、思い切って使っていないものは処分するということも、すっきりとした収納を実現するコツです。
シューズボックスの中には、その他にも細々としたシューズケア用品があふれていることがよくあります。
それらも意外に場所を取っており収納スペースを圧迫しています。
きちんと整理して、いらないものはきっぱりと捨てましょう。
いつか使うと思っていても結局必要がないというものがほとんどです。
どうしても必要なものは、必要な時に買えば良いという程度の気持ちで大丈夫でしょう。
Title
[…]below you’ll locate the link to some internet sites that we think it is best to visit[…]