Z/X(ゼクス)は大人から子供まで楽しんでいるトレーディングカードゲームです。
誰もが理解しやすいゲームシステムでありながら奥が深く、一度ハマるとどんどんと熱中してしいく高い魅力を持つカードゲームです。
Z/Xの魅力いろいろ
5つの世界で構成される世界観
ゼクスのカードは全て5つの世界に分かれており、それぞれの世界ごとに特徴が異なっています。
例えば、緑の世界は植物が中心となっていて、そこに属するゼクス達は世界観を反映しています。
神話の怪物や過去の英雄などが多く存在する赤の世界、科学技術による高度な機械で構成されている青の世界、消滅の危機に瀕する闇を持つ黒の世界、精神生命体へと進化しようとする白の世界があり、それぞれ明確な個性を持っています。
5つの世界が日本の中でどのように勢力を広げているかは公開されており、常に変化する可能性があります。
勢力図はストーリーの展開やイベントの結果によって変化するため、今後どうなるかは誰にも分からなくなっています。
自分の住んでいるエリアの勢力を優先してデッキに組み込む必要はありませんが、1つの参考になります。
ゼクスでは自分のエリアの勢力を把握してストーリーを追いかけることもできますが、それらを全く気にせず自分好みのデッキを構築する楽しみ方も勿論あります。
Z/Xのカードを手に入れる方法
ゼクスはトレーディングカードゲームであるため、始めるにはカードを手に入れる必要があります。
ブースターパックとスターターデッキが一般に販売されているので、どちらかを購入することになります。
初めての方は、必要なカードが一通り入っているスターターデッキを購入するのがお勧めです。
スターターデッキにしか入っていないカードもあるため、既に始めている方にとっても購入するメリットがあります。
スターターデッキ、ブースターパック共にどんどんと新しく発売されているので注目されています。
スターターデッキにはケースやスリーブなども付いてくるので便利です。
ゼクスはスターターデッキとブースターパック以外にもカードを手に入れる手段があります。
それは無料で配布されているフリーカード冊子です。
フリーカード冊子はイベントや公認大会でも使用可能なカードであり、その性能も無料とは思えないほど優秀なものが多いです。
トレーディングカードゲームの世界において無料でカードを入手できるというのは画期的であり、始めるためのハードルを下げています。
初めての方も安心のサポート体制
ゼクスのスターターデッキを購入するとプレイマットが付いてくるので、このマットにカードを並べることで対戦を始めることができます。
プレイマットにはスクエアやリリース、チャージ、デッキなどと書かれたエリアがあり、この言葉に合わせて配置すれば良いので簡単です。
色々なカードの種類があるので最初は完全に覚えられないかもしれませんが、ゲームを楽しんでいく中で自然と覚えていきます。
インターネット上にはゼクスのティーチングガイドムービーが公開されており、こちらを観るとシステムが理解しやすいです。
まだカードを手に入れていない方も、ムービーを観ることで感覚を掴むことができます。
プレイマットの裏面には、そのスターターデッキに入っているカードを使った説明が記載されています。
ホームページ、動画、スターターデッキなど、ありとあらゆるところにゲームの遊び方が書かれていて、気軽に楽しんでもらおうという考えが見受けられます。
今までトレーディングカードゲームをやったことのない方でも安心です。
Z/Xプレイヤーが集うサポートショップ
ゼクスは各地にあるサポートショップで楽しむことができます。
サポートショップに行けば簡単に対戦相手を見つけることが出来るので、とにかくゼクスで遊びたいという時にはサポートショップを訪れることをお勧めします。
サポートショップにはゼクスマイスターという方がいて、ゲームについて分からないことを相談したり、アドバイスを受けたりすることができます。
サポートショップでは定期的にイベントも開催されており、ゼクスを楽しむ方々で盛り上がっています。
トレーディングカードゲームにありがちな、対戦相手がいなくて退屈するということが起こりにくいので、飽きずに楽しみ続けやすくなっています。
サポートショップの情報などは公式ホームページなどから確認できます。
自分が拠点とするサポートショップを決めるのも良し、遠目のサポートショップに遠征して対戦を挑むのも良し、となっています。
対戦しながらデッキを再編成していくことでさらに強くなっていき、どんどんと楽しみを増えていくという熱中度の高いトレーディングカードゲームです。
最後に
ゼクスはゲームシステムの面白さもさることながら、サポートショップを始めとしてプレイヤーが楽しめる要素が充実しています。
これが年齢を問わず多くの方を引き込み、どんどんと熱中させる大きな理由ともなっています。
Title
[…]usually posts some quite interesting stuff like this. If you are new to this site[…]